【着物でおでかけ】神楽坂神社めぐり~筑土八幡神社~風情たっぷり産土神さま
着物が似合う街「神楽坂(かぐらざか)」の神社・寺院のご紹介・その3です。
お友達とちょっとリッチなランチをした後、うれし楽しいパワースポットめぐりをしました・筑土八幡神社とペコちゃん焼き編~
筑土八幡神社は、JR飯田橋駅と地下鉄東西線神楽坂駅、どちらからも同じくらいの場所にある趣のある神社です。
神楽坂でしか買えない「ペコちゃん焼き」の不二家さんがある神楽坂通りからも近いです。
1200年の歴史と文化財を持つ「筑土八幡神社」
ランチをいただいた「ル ブルターニュ バー ア シードル レストラン」から赤城神社へ向かう途中、長い石階段に惹かれて立ち寄ったのが「筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)」です。
なんでも、1200年もの歴史を持つ産土神さま(うぶすながみさま)ということで。 石造鳥居・庚申塔という指定文化財もありました。
こちらが、新宿区内最古という石造鳥居です。
そしてこちらが、三猿ではなく二猿が珍しいという庚申塔です。
手水舎脇には、ご神木と並んで「宮比神社」があります。 大宮売命(おおみやのめのみこと)、天細女命(あめのうずめのみこと)ともいわれる宮比神(みやびのかみ)さまです。 天照大御神が岩戸隠れした際に登場する、芸能の女神さまだそうですよ。
筑土八幡神社の主祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)です。
閑静な高台にあるこじんまりとした神社ですが、とても趣がある八幡様でした。
お社の裏手から赤城神社へ向かいました。 歩いて10分かからなかった気がします。
善國寺とも近いので、お時間あればぜひお立ち寄りになってみてください。
神楽坂でしか買えない「ペコちゃん焼き」
不二家さんのペコちゃん焼きです! 神楽坂でしか買えないそうです。
大判焼きとかたい焼きとか、そういう類のお菓子ですね。
黒目が無いのでちょっと怖い形相のペコちゃんですが、美味しそうでした♪
お友達は「お土産に」と買って帰りましたが、ワタシは荷物が多かったのでやめておいたのですけどね。 今頃になって「やっぱり買えばよかったなー」と後悔しています。(なにかと後悔の多かった神楽坂・着物さんぽ)
「東京大神宮」へも参拝したいので、神楽坂、また行きたいです。 次は絶対、ペコちゃん食べまーす。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
知識・コラム2021.02.26【コラム】きものの花咲くころ~きもの役立ちグラフィティ
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ