藍色がとてもきれいな縮緬地の小紋着物。お気に入りです♪
その①の記事で、帯の長さが短くて柄出しが上手くいかず、
結び方を変えてリベンジしたと書きました。それがコチラ~
一見、銀座結び風ですが。
タレのあそびの中に手を通しておりませんので、なんちゃって銀座結びです。
枕を入れずに、普通にお太鼓結びのように帯締めを入れて、
手を無理やり下方へ倒しています。
なので、気をつけていないと、すぐにカタチがくずれてしまうという
厄介なところがあるんですが、こうでもしないと柄が出ないのですから仕方ないです。
ワタシはどうも、無難に同系色で小物合わせをしたがるきらいがあるのですが。
この日の写真講座のテーマは「色に注目して写真を取る。色のポイント」ですからね。
被写体に・・・と持参した帯締めの中から、
「この藍色だったら、黄色い帯締めがピリっとしまる!」
・・・とアドバイスをいただきまして、帯締め変えてみたところ。
あらホント♪
ハッと目をひくのは、黄色い帯締めの方でした。
この黄色い帯締めは、友人の勧めで買ったものですが、
どう使ったらいいのやら?わからなくて、まだ1度も締めたことが無かったのですけれど。
こういう色合わせはありなんですね~
良いお勉強をさせていただきました♪
ちなみに、縮緬地の小紋は、単衣仕立てです。
染元さんの落款入りです。
縮緬は、湿気で縮みやすいので、雨の日には向きません。
単衣と言えども、見た目に温かみのある素材なので、あまり暑い日にも向きません。
なので、とても贅沢な着物・・・だとうかがいました。
今でしたら、6月よりは5月の方が向いているかもしれません。
縮みやすいとはいえ、なんだか伸縮性があるようでして、結構スベル。
腰紐をキツーーーく締めないと、なんだか裾が落ちてくる・・・みたいなのです。
汚さないように気をつけなくっちゃ。
秋になったら、塩瀬とは違う帯で、合わせてみたいと思います。
質感やサイズ感がわかるように、動画にしました。
お時間あればぜひどうぞ♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ
“【単衣の着物】縮緬地の小紋+塩瀬名古屋帯(染の蝶々柄)その②~帯締の色” に対して2件のコメントがあります。