わたしの着物コレクション①
「ワタシ、どんな着物を持っていたっけ???」
・・・箪笥にしまいっぱなしでおりますと、どんな着物があったのか?をすぐに忘れてしまうんですよね~
大事な着物を忘れちゃったりしないように・・・と、コーディネートしながらカメラにおさめてみました。
写真に焼いてアルバムに整理したら、着物の管理もしやすいだろうな・・・と思っています。
がんばって撮りましたので、写真を1枚づつご紹介させていただきますね!
ピンク色の付下げと合わせやすい袋帯
マットなカラーのピンク色に、紫色のぼかしが入った付下げの着物です。
落ち着いた色目のピンク色で、柄もさりげない感じなので、
息子たちの入学式でよく活躍してくれています。
帯は、貸衣装処分で10000円で購入した袋帯ですが、
どんな色の訪問着や付下げでも良く合うので、とても重宝しています。
帯揚げは、淡いピンクとブルーのぼかしで。
帯締は、帯柄の色に合わせて、ちょっと濃い目のカラーで。
裏が金の平にして、少しフォーマル感を出してみました。
こちらの写真は昨年の春(2012.3月)、勤めていた写真館で
息子の卒入学の記念写真を撮っていただいた時のものです。
卒業式で着るのであれば、帯は濃い目の色がいいね・・・ということで、
濃紫に金糸の袋帯で。
右の写真の小物合わせは、美容師さんのお見立てです。
あか系でまとまると、また雰囲気がぐっと変わりますね~
着物 付下げ
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ