とんぼ玉を使って、根付や帯留め♪
骨董市で@100円というお安いとんぼ玉を買ってみました。
癒されるなぁ・・・
ワタシ、とんぼ玉が大好きなんです!
見ているだけで、なんだか嬉しくなってくる感じ。
何に使うって訳でもないのに、つい、ムラムラと欲しくなってしまうのです~
骨董市のとんぼ玉って、@100円だったり@500円だったり。
売っているお店によって、割とお値段に差があるんですよね。
なんでかなぁ???・・・と思っていましたが、やっぱり模様の差なのかしら?!
ワタシの買ったとんぼ玉は、模様のお花が微妙に崩れているから安かったのかなぁ?
ネットで検索してみると、模様の繊細さや箔使いなど・・・そのお値段はピンからキリまで~
どれだけ見ていても飽きることがありません。
高価なものには高価なものの良さがあるし、チープなものもチープななりの良さがあると思うんですよね♪
繊細で鮮やかなとんぼ玉も好きですけれど、ぽってりと大雑把な作りのとんぼ玉もワタシは好きです!!
夏の半幅の帯締めにいいじゃん♪・・・と思って買った↓こちらのとんぼ玉なんて。。。
端っこが、なんだか思いっきりイビツですしね(笑)
それでも↓こうして細紐なんかを通してみると・・・
ねえ?結構「いいじゃん♪」って思ったりする~☆
こちらの穴の小さなタイプは、どうして使ったらいいのかしら???
やっぱり、根付(帯飾り)にするのが1番カンタンかしらね???
そう思って、もう過ぎてしまった干支の根付を出してみました。
近所の神社でいただいたものデス。
羊さん?には申し訳ないですけれど、ちょいと外れていただきまして。。。
鈴だけにして。。。
逆さにすると外れちゃうので、帯に挿す用のプレートでもつけておいたらいいですよね。
これなら、カンタンにとんぼ玉を交換できるので、イロイロ付け替えて楽しめるかも♪
穴の小さなタイプのとんぼ玉を、帯留めとして使用するのであれば、
小紐を使うと良いのだそうです。
輪にした小紐を↓こうして通して。。。
小紐の両端に帯締めを通せば↓ホラ、帯留めになっちゃいましたー!!
コロンと丸いカタチのとんぼ玉なので、少しゴロンとしちゃいますけど。
小紐をキチっと小さめの輪にしておけば、結構しっかりと留まりますデス。
(*帯締めは、房を通すのが大変なので、三部紐なんかを使ってね)
こちらの小花のとんぼ玉は、数年前にやはり骨董市で買ったお気に入りです。(500円くらいでした)
ヘアゴムを通して使っていたけど、パーツを買ってかんざしにするのもいいかもしれない~♪
とんぼ玉の他の使い方としては、香立てにする・・・なんていうのもいいかもですね!!
これから夏の浴衣の季節に、いろいろと楽しめそうなとんぼ玉!
ネットで探しても、お安くいろいろ見つかりますので、ぜひご覧になってみてくださいー♪
東急ハンズで探したとんぼ玉に使えるパーツ かんざしカン付き No9075 銀古美
喜南鈴硝子 とんぼ玉ホルダーストラップ 黒 M
根付ひも 紫
ショッピングフィードで探したとんぼ玉 撫松庵「正絹帯〆/帯留付き細紐(とんぼ玉)」 とんぼ玉ヘアゴム「桜柄ピンク」 無形文化財五嶋紐帯締めとトンボ玉帯留めのセット★三分紐★F04
しっとり色の中に美しいピンクの花が素敵♪しっとり色*とんぼ玉ネジ式 かんざし 【手作り/ハンドメイド】一つ一つ手作りのガラス製ヘアゴム。プラスチックでは味わえない輝き♪… 浴衣に可愛いとんぼ玉トンボ玉/コスモス 【とんぼ玉】【和装小物/浴衣】
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。