【和裁教室】プロの和裁に近づきたくて!~衣裳研究会さんの和裁教室へ通っています♪
2023年現在、神奈川区神大寺の「有限会社衣裳研究会」さんにお世話になっています。 本音を言うと、あまり生徒さんに増えて欲しくはないのですけど笑。しっかりと和裁を学びたいとおっしゃる方におすすめですので、ご紹介させていた […]
【和裁検定試験】4級合格!次は「3級和裁技能士」目指します♪
先日(9月17日/土)に東京商工会議所が主催する「和裁検定 4級」を受験しました。「もし、落ちたら・・・」と思って書けずにいましたが、無事合格できたので詳細記録しておきますねー 和裁の資格は2種あります。東京商工会議所主 […]
【東レ爽竹・白変絽】京わぎれ・夏襦袢のハギレがお買い得~替え袖・裾除け・居敷当てに!
ヤフオク「京わぎれ」さんで、【東レ 爽竹 夏物長襦袢はぎれ 白 変則絽 すそよけ用 4.5m】を買いました。 即決価格2,400円(税 0 円)でのお買い物です。 夏の襦袢に居敷当てをつけるかどうか ワタシは、単衣&夏用 […]
【袖丈つめ】訪問着の袖丈直し~袖付裏地を開くバージョン
袖丈が57cmもある訪問着の袖丈直しをしました。 一般的な49cm丈に変更です♪ そでの柄ギリギリでつめることになっちゃいますが、この着物のために長襦袢を1枚専用にするのもどうかと思い、49cmにお直ししました。 袷の着 […]
【水通し】キモノ 仙臺屋 本店さんで買った「久留米もめん」無地着尺
和裁教室の教材として、自分で仕立てるために買いました。楽天市場・キモノ 仙臺屋 本店さんで買った「久留米もめん」無地着尺です。 木綿は自分で水洗い。 縮み対策で、お仕立て前にも洗いました。 幅39cm・長さ12.3m。 […]
【木綿半衿】久留米もめんに。木綿のハギレを半衿に裁つ!
先日仕立てた「久留米もめんの単衣」用に、木綿のハギレで半衿を作ってみました。(と言っても、裁っただけですが)半衿用にまっすぐ裁つ方法です。 渦巻と青海波。木綿のハギレを使いました。 使った木綿生地は、手ぬぐいよりも少し地 […]
【和裁・衿先】衿先の始末(単衣の衿先の縫い方)
和裁の備忘録。 衿先の縫い方・始末の仕方です。 上の写真は「ウールの着物・ジュニア用」を仕立てた時のものです。 三つ衿芯を入れて表側に衿付けをしたら、衿先を縫いますが、すぐに衿裏の始末の仕方を忘れちゃうので~ 和裁の先 […]
【三つ折りぐけ】初心者向け&超初心者向け・三つ折りぐけの縫い方(運針)
初心者向けです。 先生に、三つ折りぐけの縫い方を教えていただきました。 お祝いの着物 備忘録 三つ折りぐけとは 三つ折りぐけとは 和裁の縫い方の1種で、単衣仕立ての「袖のふり・袖口・裾・衿下」などに使う縫い方です。 […]
【動画有り】替え袖を作ろう! 半無双袖の簡単な作り方♪
洋服地を使って作れる「半無双袖」の作り方です。 半無双袖とは:無双袖と単衣袖の良いとこ取りをしたような長襦袢の袖のことです。 仕立て的には「単衣袖」に近いですが、返し(くけしろ)を多く取ることで、袖口やフリからの見た目で […]
(旧)替え袖を作ろう! 無双袖の簡単な作り方♪
※2013年10月29日の記事を更新して引越しました。 こちらは、和裁を習い始める前に書いた記事です。 着物の反物を使った無双袖の作り方です。 細かいことは気にしないで、パパっと作りました。 「なんちゃっての簡易版」とい […]
【かんぬき止め】閂止めのやり方~単衣の袖付の止めを例に撮りました。動画でどうぞ。
かんぬき止め(閂止め)のやり方です。ぜひ動画でご覧ください。 ※■YouTube着物チャンネル、どうぞご登録をお願いします♪ ■かんぬき止めには、いろいろやり方があるようです。 本動画では、2本取りで2回縫って3回巻く […]
【補修】ドアノブで袖付ビリッ!~袖付の縫い直し(袖付ほつれ直しとかんぬきどめ)
ドアノブに引っ掛けて、袖付の糸が解けました。 布地自体が破けちゃったら、自分で補修は難しい気がしますが、糸が切れた・解けたという場合は、自分でお直し可能です。 単衣の着物の「袖付」縫い直しのやり方です。
【和裁・帯芯】破格です!ヤフオクで「帯芯はぎれ3本セット(2枚×3)」買いました♪
「お安い帯芯ないかなー?」と探していて、ヤフオクで格安帯芯を見つけました。 2枚×3というのは、帯芯はぎれを2本合わせて4.8mとしているという意味なのですが、自分用の帯・和裁練習用の帯でしたら、問題なしです。 作り帯( […]
【麻の湯通し】小千谷縮の反物を仕立てる前の湯通し(湯洗い)。アイロンで地直しまでの様子です。
綿コーマ浴衣⇒男物浴衣(綿コーマ)ときて、3枚目に小千谷縮の「麻の着物」を仕立てました。 和裁の先生にご指導いただき、最初に反物を「湯通し・地直し」した時の様子です。
【身八つ口のひだ】胸脇のたるみ(身八口の上)と袖付&身八つ口寸法の関係。腕を上げるとできるたるみが気になる方へ
着物や浴衣を着て、腕を大きく上げて下ろした後にできる「胸脇のたるみ」が、やたら気になるってことありませんか? 多少出るのは仕方がない・・・・・・ってことはわかるんですけど。 帯の上にめっちゃたるんで、すごーくだらしな […]
【和裁・半衿付け】麻の長襦袢で「丁寧な半衿のつけ方」を教えていただきました!
和裁の先生にお願いして、基本の半衿付けを教えていただきました。 半衿付けが大の苦手で、ここ最近は「美容衿」ばかり使っていたワタシですが、初めて「正しい半衿付け」に挑戦です! 半衿のつけ方にはいろいろな方法がありますが […]
【和裁】糸コキ(綿ゆかた)
木綿のゆかた。 並み縫いした後の「先生の糸こき」を、動画で撮らせていただきました。 ワタシ、どうも糸こきが甘いらしいので、お手本として♪ ◆和裁塾~糸こき(木綿ゆかた) ■きりまるのYouTube着物チャンネルは、こちら […]
【和裁・浴衣の仕立て】男物・綿コーマ浴衣の仕立て・その2~後身頃を縫う
男物の浴衣のお仕立て。後身頃の背縫いと縫込みについての覚書です。 ■男物・綿コーマ浴衣の仕立て・その1~身頃の印付け マチ針を背縫いに打つ 耳から1cmのところに、マチ針を打ちます。 ☜マチ針の打ち方
【和裁・浴衣の仕立て】男物・綿コーマ浴衣の仕立て・その1~身頃の印付け
男物の浴衣のお仕立て。身頃の印付けについての覚書です。 反物のサイズを確認⇒柄袷せ⇒合印⇒身頃の印付け ■最初に、裁ち板に反物の端を留めて、必要なだけのサイズがあるか?を確認します。 (※女性の浴衣で行った作業と同じです […]
【和裁・部位別の仕立て】浴衣(単衣)の袖の作り方
単衣の袖縫い。手順と縫い方についてです。 本ページでは、浴衣を例にご紹介しています。 ※2018.04.28 公開時点で、ちょっと怪しい・・・先生に確認して、GWくらいまでに修正しますね。 関連記事:綿コーマ浴衣(鮎柄 […]
【和裁・浴衣を仕立てる】綿コーマ浴衣(鮎柄)の仕立て~浴衣の手縫い1~大まかな流れと袖縫い
【和裁塾】最初の挑戦は、綿コーマのレディス浴衣・鮎柄です! 浴衣のお仕立て1回目は、印付けと袖縫いをしました。
【和裁・糸標し】裏表の区別の糸印と、背縫い・袖付・衽の合標しの付け方
裏表の区別の糸印 反物の裏表がわかりにくい場合は、しつけ糸で糸印を付けます。 糸は1本どり。 縫い始めは玉止めをして、反物の耳から5ミリくらい内側を「一目落とし」もしくは「二目落とし」で縫い、糸を切り離します。 間隔は大 […]