【着物でお出かけ】薄物・袋帯「DHC リバイタライジング ブースターセラム」ローンチパーティー♪
先日、青山迎賓館で開催されましたDHCさんのローンチパーティーに参加をさせていただきました♪
開催されたのが、2015.08.25 でしたので。
薄物はきっとコレが最後・・・と思いまして、紗の着物に夏の袋帯を締めて行ってきました。

★2020.07加筆
今更ですが、これ、名古屋帯です! この時は二重太鼓に締めちゃいましたが、全通の開き名古屋だったみたいです!
>>関連記事:【着物紹介】亀戸お出かけで着た着物
DHC リバイタライジング ブースターセラム
この日の主役は、2015.09.09発売開始されたDHCさんの新商品。 「DHC リバイタライジング ブースターセラム」です。
- 導入液には興味があるけど、使ったことがない。
- 使ったことはあるけど、継続していない。
- どんな導入液を、どう使えばいいか?わからない。
そんな女性たちの声に応えて、DHCさんが5年もの歳月を費やして、やっと出来上がった!という導入効果のあるエイジングケア美容液なんですよ~
今ならオープン記念でお安くなっていますので、「DHC リバイタライジング ブースターセラム」に興味のある方は、ぜひ姉妹サイトで詳しくご紹介させていただいていますので↓こちらでどうぞ!!
会場は青山迎賓館
この日の会場は、外苑前駅から徒歩10分程度の「青山迎賓館」でございました。
着いてびっくり。
なんて重厚な玄関なんでしょう?
この赤い階段を上がって、このどっしりとしたドアを開けていいのかしら???
ちょっと早めに到着してしまったこともあってか、誰もいないし、会場案内の張り紙やポップも出てないし・・・
うーん。
本当は別にパーティー会場の入り口があって、ここを開けたら、全然別の人達が、結婚式とかやってた・・・なんてことはないよね???
しばらく階段の下でオロオロとしていましたら、中から係の方が出てきたので、ホッとしました。 ああ、ヨカッタ。ここでした。
会場に1番乗りで入れていただきました~
青山迎賓館、とても素敵なトコロですね!
DHCさんのローンチパーティの様子のほんの一部ですが、写真でどうぞ。
この日のきもの
この日の着物は↓こんな感じです。
※ちょっと髪がイマイチなのが、自分的には気に入らないの~
着物の中に着ているのは、大うそつきの絽の襦袢です。(見頃は綿・袖は化繊の絽。二部式で裾よけも化繊の絽)
本当は麻の襦袢が着たかったのですが、袖丈が合わなかったので諦めました。
「帯は、ブドウの柄の麻の帯がいいなー」と思っていましたが、着る時になって「そうだった!迎賓館でのパーティーなんだ!」と気づきまして、袋帯に変えました。 (結局、皆さん普段着でお越しでしたが~)
この帯・・・袋帯にしては、なんだか長さが短い帯でございまして。 お太鼓の下線に細紐を1本忍ばせて、タレが外れないように抑えています。
帯にてこずったから、頭がボーボー・・・というのは、言い訳(笑)
着物も帯も、今年8/1の骨董市で「もう夏も終わりだから」と安く譲っていただいたものです。
帯にしても着物にしても、出かける前に1回は着付けてみておかないとダメですねーーー
ゲ! 二重太鼓にするには、短いじゃーん!!・・・と大焦りでございました。(←名古屋帯だったのだから、当たり前ですが。苦笑)
ちなみに、稲穂柄の素敵な紗のお着物が、安くなったことには、もう1つ理由があって。。。
その理由は、次の記事でご紹介させていただきまーす!!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。