【使えるおりがみ】暮らしを彩る折り紙が楽しい~♪お役立ちする おりがみで「おもてなし」
フェリシモさんの秋冬商品展示会で、すてきな「おりがみ」プログラムをご紹介いただきました!
題して「使えるおりがみプログラム」です~♪
>>フェリシモ 折り方を覚えてぱぱっと活用! 紙1枚が便利なペーパーアイテムに 使えるおりがみプログラム[6回予約プログラム]
フェリシモ さんの「しあわせプログラム」は、毎月ちょっとづつ続けていると、いつのまにか出来るようになっている♪・・・という楽しい『おうちレッスン』メニューです。
素敵な「使えるおりがみ作品」がいっぱい!フェリシモ「使えるおりがみプログラム」
フェリシモ「使えるおりがみプログラム」は、ただの折り紙と教本のセット・・・と思いきや、そうではなかった!
ちょっと・・・いえ、かなり素敵な「使えるおりがみ作品」がいっぱいの素敵なレッスン・プログラムでございました。
例えばですけど。 コレ↓どんな風に使うか、お分かりになりますか~?!
ふふふ・・・♪ 奥のカードに答えが出ちゃっていますけどね。 スマホスタンドなんですよーーー!!
写真を置いたり、カードや絵葉書を置いてもいいですね。
実は「3WAYスタンド」と言うだけあって、ひっくり返してモノを入れたり、ちょっと変わったカタチのトレイになったり・・・3通りの使い方ができちゃうんですよ!!
でもって、例えばコチラの↓三角BOXは・・・♪
ギフトBOXにしたら可愛いですよねーーー!!
三角BOXには↓こんなタイプもあるんですよ♪
ギフトBOXと言えば、トレイ型も可愛いのです。
折った折り紙に、何を入れるか? どんなアレンジを施すか? センスを問われるところであると思いますが~
折り紙の折り方ページには、アレンジ例や使用例も載っているので、参考としていただければよろしいかと♪
フェリシモ・スタッフさんが折ってくださった作品見本
その他には、フェリシモ・スタッフさんが折ってくださった、こんな作品が↓飾られていましたよーーー!!
ねえ? ここまでくると、もはや「アート」ですね(笑)
「何を入れようか?!どこに飾ろうか?!」 考えるだけでもワクワクしちゃいませんか~?!
フェリシモさんの「使えるおりがみプロジェクト」にセットされている折り紙は、通常のおりがみ用の紙よりも、ちょっと厚くてしっかりしていて、ペーパーアートに向いている質感のものになっています。
もちろん、折り方をマスターしたら、ご自宅にある包装紙やラッピングペーパー、キッチン用のオーブンペーパーなんかで作るのもオススメだそうです。

折り紙が上手な人は、着付けもお上手・・・ってご存知でした?! たぶん、グチャ・・・と適当な始末をせずに、折るところはキチンと折る。 畳むところはピシっと畳む・・・という手さばきが、折り紙と通じるトコロがあるのだと思います。
ワタシはといえば、面倒くさがりでいい加減で、かなりテキトーな性格なので。 折り紙はヘタ。 だから着付けも下手くそなんですね~
プロの着付け師になるために、普通の人より時間がかかったのはそのためです~
フェリシモさんの「使えるおりがみプログラム」は、月々900円(税込990円)で、6回コンプリートがお約束の予約プログラムとなっております。
「今月はどんなのがくるかな?!」・・・とワクワクしながら届くのを待つというのが、頒布会の魅力ですね。
出来た作品を、お友達にもプレゼントしたら喜ばれること間違いなし♪
クリスマスやお正月のも「おもてなし」にも、お役立ちすると思います~☆
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
知識・コラム2021.02.26【コラム】きものの花咲くころ~きもの役立ちグラフィティ
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ