下駄のひらいやさんで買った「下駄・草履のカカト修復キット」のご紹介です。
自分で簡単に草履・舟形下駄の減ったカカトを交換できるので、履物がグンと長持ちします。 安くて簡単にできちゃいますから、買い置きしておくと便利ですよ。
下駄のひらいやさんには、女性用大サイズと普通サイズのカカトがあります。
ワタシは楽天市場のひらいやさんで購入しましたが、ひらいやさんの公式サイトや谷中の実店舗でも購入可能と思います。
■上の写真は谷中にある平井やさんの実店舗です。
■楽天市場店はこちら:下駄・草履のひらいや
■公式オンラインショップはこちら
交換用のかかとには、女性用大サイズと普通サイズのカカトがあるので、草履・下駄のサイズに合わせてお求めください
今回ワタシは、サイズ的にどのくらい違うのかなー?と思ったので、両方買ってみたんですけど。
大きさ的にものすごく変わるということはないですが、大の方が全体的に一回り大きい感じ。 白と茶系で色が違っていましたので、草履の台の色に合わせて選んでもいいかなーと思いました。
ちなみに価格の方は、1セット(左右一組)で@180円と@190円でした。 送料はDM便で216円です。
お気に入りの草履は、少し前に自分で直してまだ履けそうだったので、畳表の舟形下駄の方を直すことにしました。
下駄・草履 カカト修復キット 使用の手順
たぶんワタシは、カカトを引きずるくせがあるんでしょうね。 わりとすぐにこのくらいまで裏が削れてしまいます。 このまま履いていたら台も減ってダメになってしまいますね。 すでに、底裏のゴム部分が削れちゃっていますので、本当はもうちょっと早く直すべきであったと思います~
- 1:最初に減ったカカトを外します。
- 2:新しいカカトの耳を取り除きます。
※茶系カカト(普通サイズ)には、耳は付いていません。
- 3:瞬間接着剤を塗って、先にカカトを固定します。
※次にまたカカトを交換することを考えたら、あまりベタっと付けない方がよさそうですね。 以前は接着剤を付けずに釘を打っていましたが、先に貼りつけた方が後で釘を打つのが楽なので、あえて接着しちゃっていますケド。 お好きなやり方でどうぞ。
- 4:キットの釘を打ってさらに固定します。
左右とも、同様に仕上げます。
仕上がりはこんな感じです。
結構カカトに厚みがあるので、これなら当面台を減らさずに済みそうです。
下駄や草履は、少しくらいそこが減っても「履けない」訳ではありませんが、カカトがすり減って台まで削れた履物では、「着物が可哀想」だと、ツウの方はおっしゃるようです。
修理するのが遅すぎて、すでに台が削れてしまった場合には、ジーパンで普段履きとしてお洋服で使ってください。
お着物用には、ぜひ、新しい下駄や草履を用意してあげてくださいね~
下駄・草履 修理キットを使う様子を動画に撮っておきましたので、こちらもどうぞ!
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!