【薄物】夏着物でお出かけ~紗紬の着物と麻の九寸名古屋帯
8月の終わりに、紗紬に麻の九寸帯を締めて、宝塚歌劇団・雪組さんの『CAPTAIN NEMO・ネモ船長と神秘の島』の観劇に行ってきました。
帰宅後、自宅の姿見に合わせ鏡で撮った写真↑ですみません。残念ながら会場で写真を撮る余裕がなかったので~
この紗紬は、骨董市で買ってまだ袖を通したことが無かったので、「もう薄物の季節が終わっちゃうーーー!!」と慌ててきました。
最後に着れて良かったです♪
■雪組さんの日本青年館ホール公演 MUSICAL FANTASY 『CAPTAIN NEMO』…ネモ船長と神秘の島については、公式FBでどうぞ。
紗紬の着物
紗よりもちょっと素朴な味のある紗紬の着物は、全体で見ると↓こんな感じです。
写真だとわかりにくいですが、紗とあまり変わらないくらいの透け感があります。
柄は、末広にツタ?カエデ? 結構気に入っている夏着物です。
麻の九寸名古屋帯
麻の九寸名古屋は、葡萄柄でしょうか? この帯もかなりのお気に入りです。
似合う帯揚げが無かったので、「どうせ夏は帯揚げ、あまり出さないし…」と思って、薄紫色の絽の帯揚げをしてるんですけど、こうして見ると結構見えてますね!!
来年の夏には、似合う帯揚げを探さなくては。
帯締めはレースの夏物を使いましたが、もうちょっと細い方がよかったなぁ・・・と。 どうせなら、帯揚げ・帯締めをセットで探してみようと思います~
ちなみに、葡萄の値付けは、以前トンボ玉教室で作ったガラス玉の葡萄です。
自分で作った不細工な葡萄ですが、着付用の木ベラに「根付」としてぶら下げました。
盛夏の着物は、ただただ自己満足のための「暑くて大変な苦行」ですけど(笑)
暑さをこらえて涼し気に装う『夏の着物のカッコ良さ』が、ワタシはとても好きです~。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
知識・コラム2021.02.26【コラム】きものの花咲くころ~きもの役立ちグラフィティ
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ