ちくちく糸を刺した手作りの「てまり」&木目込みの「つるし飾り用のまり」です!
吊るし飾り用に、母が作り溜めている「てまり」です。
大きなビニール袋にコロコロと、たくさんある中から、いくつか借りてきましたので、
ご紹介させてください!
これは、1番大きなサイズです。
水仙のお花が気に入りました♪
こちらは、一回り小さなサイズ。 桜かな? 色合いが好きです。
こちらのミニサイズの毬は、木目込みタイプです。
時々、接着剤が「ここ、どうしちゃったの?!」・・・てなことになっていますが、
「吊るしてしまえばわからないよ♪」という、おおらかな母です(笑)
作り方は「日本てまり文化振興協会」さんのサイトで紹介されていました。
興味のある方はぜひ、どうぞ♪
手まりの芯は、本当は自分で糸を巻いて作るそうですが、
こんな便利なキットも販売されているのを見つけました。
最初は、こうしたキットから始めてみるのもいいかもですね~
![]() てまり<地割手まり芯10等分> 【手まり手芸】【オリムパス】 |
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ
“吊るし飾り用のてまり♪” に対して1件のコメントがあります。