ちくちく糸を刺した手作りの「てまり」&木目込みの「つるし飾り用のまり」です!
吊るし飾り用に、母が作り溜めている「てまり」です。
大きなビニール袋にコロコロと、たくさんある中から、いくつか借りてきましたので、
ご紹介させてください!
これは、1番大きなサイズです。
水仙のお花が気に入りました♪
こちらは、一回り小さなサイズ。 桜かな? 色合いが好きです。
こちらのミニサイズの毬は、木目込みタイプです。
時々、接着剤が「ここ、どうしちゃったの?!」・・・てなことになっていますが、
「吊るしてしまえばわからないよ♪」という、おおらかな母です(笑)
作り方は「日本てまり文化振興協会」さんのサイトで紹介されていました。
興味のある方はぜひ、どうぞ♪
手まりの芯は、本当は自分で糸を巻いて作るそうですが、
こんな便利なキットも販売されているのを見つけました。
最初は、こうしたキットから始めてみるのもいいかもですね~
![]() てまり<地割手まり芯10等分> 【手まり手芸】【オリムパス】 |
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
“吊るし飾り用のてまり♪” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。