母のお友達から頂いた着物です。
伝統工芸士さんの落款入り、更紗の付下小紋です。
伝統工芸士さんの落款があるのですが、判読できません。 作家さんをご存知でしたら、教えてください。
※画像の映りが悪いので、記事下部に動画入れました。 落款が映っているのが最後の方で、すみません。
素敵な更紗柄の付下小紋です。
上半身だけを見ると小紋ですが。
袂と裾に、付下げで絵羽模様が入っています。
蝶々や孔雀も模様もあって、ワタシ的に結構ツボなお着物です♪
読めない落款。
下前衿下付近に、作家さんの落款が入っています。
「通産大臣指定伝統工芸士」というのは読めますが、肝心の作家さんのお名前が全然わからず。
もしもお分かりでしたら、教えてください♪
なぜかタグ付き。プレタなのかな?
作家物の正絹着物なので、普通はお誂えのお着物になるかと思うのですが、なぜかプレタのようなタグ付きです。
胴裏と裾廻しはポリなんですね。 なんだか、ちょっともったいない気がします。
八掛の後裾にシミもあるので、そのうち正絹の胴裏に仕立て直しをしようかと思っています。
裄が小さいので、そのお直しも兼ねて。
まあ、このままでも着られないこともないので、どうせだったら1回くらい着用してから解きたいな。
さて、どんな帯を合わせて、どんなところへ出かけましょうか?!
インスタアップの動画

落款が映っているのが、最後の方でごめんなさい。
着物のサイズ
- 肩身丈:164
- 裄丈:67
- 肩幅:33
- 袖幅:34
- 袖丈:
- 袖付:22.5
- 衽幅:15
- 前巾:24
- 後巾:30
- 身八つ口:15
- 衿下:78
竺仙・ゆかたの付下小紋です。 粋ですねー |
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!