半幅帯・文庫結びの結び方
半幅帯を使った、文庫結びの結び方です。
浴衣・ウール・木綿・小紋・紬・・・と、いろいろな着物に結べます。
ただし、半幅帯の結びなので、普段着用です。
通年用の半幅帯でも、浴衣や薄物用の半幅帯でも大丈夫です。
年齢的には、10代~30代くらいまでが最適かと思います。
ベーシックな結びなので、40代以降でもOKかなぁ?という気もしますが、
どちらかと言えば若い方に似合う結び方ですね。
*下記は「誰かに結んであげる」という状態での写真です。
自分で結ぶときは、お腹で結んで、後ろに回してくださいね。
【2014.08.13 加筆】上の写真は、ずいぶん前に作ったものなのですが、
我ながらちょっとわかりにくいなぁ・・・と。今度、作り直します!
とてもわかりやすい「一人での結び方」を掲載されているリンクフリーのサイトを発見しましたので、
リンクを記載させていただきます。まずは、こちらでどうぞ。スミマセン~
⇒インターネットで学ぶ着付入門講座; 第10章 浴衣; 1005.お文庫
大人の半幅帯
最初の一本を手に入れるのなら、オーソドックスな「本場筑前博多小袋帯」なんかがいいかなーと思います。
通年使えることになっている帯なので、浴衣のほかにも、
木綿・ウール・小紋・紬・・・といろいろな着物に結べます。
ただ、古典的な柄ゆきの「献上博多」の帯は、あまり今風な着物には合わないような気がしますので、
着物と合わせて違和感がなければ・・・ということになりますが。
透け感のある博多帯は、盛夏専用です。
浴衣の他、紗や絽、夏紬といった薄物の着物に最適です。
通年用と薄物用。どちらもあると便利だと思います。
- 大人の半幅帯 と検索しました。