和裁の先生に教えていただいた裏技です!
付けたばかりの血液は、大根の切り口でこするとかなり消えます!
半衿付けをしようと打ったマチ針で、うっかり指を突いてしまいました( ̄▽ ̄;)
ヤバっ! でも安心してください。 付けたばかりの血液なら、大根でかなり消えるんですよ~
半衿についた血を消してみるよー
あれ?と思った時には、もう血が付いていました。
打ったマチ針に指を突いて、そのまま半衿を触っちゃったんですね~
とりあえず、これ以上付けないように絆創膏で止血して。
キッチンで大根を切ってきました。
大根の切り口から出た汁を、半衿についた血液にこすりつけます。
ほらー! だいぶ消えてきた♪
ほぼほぼ血液が落ちた(消えた)ら、水に濡らして硬く絞ったタオルでトントンしてから、輪ジミにならないようにドライヤーかアイロンで乾かしておけばOKです。
白い帯を締める際に付けちゃった血も消えました!
先日は、白い帯を結ぶ際に、うっかり金具で指を切ってしまっていたようで。 気づいた時には、帯のあちこちに血が付いちゃっておりまして。
この時は、大根をこすりつけた後、そのまま放置しちゃいましたが、特に輪ジミになることもなく、黄ばんだりすることもなく、すっかりわからなくなりました。
どの程度血液が消えるのか?消えた後に「輪ジミ」が残るかどうか?は、布の色柄や性質によるようなのですけど。
和裁のお教室でも、何度か「大根登場!」となったことがありますが、その際も特に問題なくキレイになっておりました。
あくまで自己責任でお願いしますが、着物や襦袢にうっかり血をつけてしまった時は、ぜひ「大根」を試してみてくださいねー
この記事を書いた人
- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、2017年から「きもの館 創美苑」さんのモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)をお手伝いさせていただいています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……と、着物でお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣をはじめとした紬や小紋・ウールなどの普段着物について書いています!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内なども掲載します。
最近の投稿
和の雑貨2019.02.15【和装バッグ】江戸小紋手提げ~小紋染工房「小林染芸」さんで染めた江戸小紋バッグが出来上がってきました♪
着物紹介2019.02.09【着物紹介】紬の着物と色半衿~浅草寺・淡島堂のお針供養~おでかけレポ・その3
グルメ2019.02.09【着物でぐるめ】浅草・老舗天ぷら屋さん「天藤(てんとう)」へ
着物でおでかけ2019.02.09【着物でおでかけ】浅草寺・淡島堂のお針供養へ行ってきました!