ヤフオク出品中の紬と帯について、ご質問をいただきましたので、こちらに画像掲載させていただきます。
(ヤフオク本文中に追加の画像掲載ができなかったため)
[blogcard url="https://kimono-kirunara.com/info/nagoya-obi-kusakisome/"]
お着物と帯が合いますか?というご質問を頂戴いたしましたので、ちょっと着物に帯を乗せて見てみました。
ワタシは普段着のコーディネートには少し疎いので、あまり無責任なことを申し上げる訳にもいかないのですが。。。。色・柄的には悪くないな♪と思いました。
帯と着物を合わせてみて気づいたのですが、柄(モチーフ)がとても似ている感じなので、いい具合にシンクロしている気がします。
柄の向きを合わせますと・・・ね?似てますよねー!!
なので、気になるのは素材感かと思います。
ヤフオクの商品説明でも記載させていただきましたが、こちらの紬は若干の透け感がございますので、単衣時期でも。 どちらかと言えば、盛夏・薄物時期に近い頃合いの方がふさわしい気が致します。
窓辺で日にかざして↓このくらいの透け感です。
ですので、夏帯や博多帯と合わせていただくと、7月8月でもお召しいただけるのでは?と考えまして、「【夏・単衣時期 着物】 紬 若干の透け感あり」とタイトルを付けました。
八寸帯は、単衣着物に合う薄手の質感ですので、盛夏を迎える前や、初秋の頃にコーディネートしていただくことは、とても良いように思うのですが、いかがでしょうか?
ワタシはずっと、写真館でフォーマルな着物ばかりを見てきましたので、普段着や着物の季節については、あまり知識がなくて申し訳ありません。
一生懸命本や骨董市で勉強をしているところですが、ワタシ的には「盛夏の前後なら、合わせることはできると思います」という考えです。
着物自体は、下に着て頂く長襦袢や下着(嘘つき・半襦袢など)にもよるかと思います。
八寸帯は、ほっこり・ざっくりタイプではありません。
ですが、透け感のある帯ではありませんので、単衣の着物の他、ツベっとした質感の大島のような・・・そうしたお着物でしたら、真冬以外の袷の季節でもご使用可能では?と思っております。
余談ですが、いっそ半幅帯としてしまえば、真夏のご使用も可能かと思います。
ただ、折り跡がつきますから、その後お太鼓結びに戻すのは難しいかもしれないです。。。
あくまで私見ですみませんが、ご参考までに書かせていただきました。よろしくお願いいたします。
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
“【着物と帯のコーデについて】6月半ば~6月いっぱいと9月初旬であればいけそうですがどうでしょうか?” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。