お世話になっております「瀬川 陣市先生の写真講座」で『秋をテーマとした写真を、撮ってきてください』という宿題をいただきました。
そこでワタシが撮ったのは、「秋モチーフの帯を使った着物コーディネート」の写真です♪
ワタシが思う「秋コーデ」の着物の写真を撮ってみましたよ♪
もくじ
写真講座のお題は「秋をテーマとした写真」です!
風景でも・人物でも・商品でも・・・なんでも良いけど、秋を感じる写真であることと、画角やラインといった、これまでに勉強した内容を意識して撮ること・・・が宿題の条件とのこと。
何を撮ろうか?悩みましたが。
元々ワタシは、オークション用の帯や着物を、見栄え良く・でも決して嘘の写真にはならないように、色や質感を忠実に再現できるようになりたくて始めた、カメラ講座でございますから~
「やっぱりブツ撮り♪」・・・と、ワタシが思う「秋コーデ」の着物の写真を撮ってみました♪
って・・・どうやって撮ったらいいのか?かなり途方に暮れて。 結局、こんな写真しか撮ることができませんでしたけど~
せっかく一生懸命撮りましたので。 こちらのサイトでは、撮った“着物や帯”のご紹介をさせていただきますね!
紅葉にイチョウ♪ 秋モチーフの九寸名古屋帯
「この帯の柄は、やっぱり秋だよなぁ・・・」そう思っている、金色お太鼓柄の九寸名古屋帯です。
一時、ヤフオク出品したこともあったのですが、なぜか?ご縁が付きませんでしたので。
お手入れに出して、自分で使うことにした帯でございます♪

紬よりは、やわらかモノに合いそうだよね?
柄自体は控えめだけど、ゴールドカラーがちょっと華やかな印象かなぁ?
締めるとしたら、やっぱり「秋のちょっとしたお出かけ」だよねぇ?
・・・なんてことを考えていましたら、なかなか締める機会がなくて~
気に入っている帯であるのに、まだ1度も陽の目をみていない残念な帯なんですよ。
着物は、今っぽい袷の着物を選びました。
無地場の多い帯なので、はんなり系の細かい柄の小紋なんかも合いそうな帯ですけどね。
落ち葉や紅葉のイメージあるな~と思ったので、あえてシックなえび茶色の着物を出してきました。
今、記事を書きながら写真を見ていて、帯揚げの色がちょっと違ったかな?と思いましたので、実際に着るときには、帯揚げを変えてみたいと思います。
今年こそは締めてみたい!!・・・と思っていましたケド、もうすぐ冬になっちゃいますねぇ。
この帯、12月初旬くらいまでならいけるでしょうか? それまでに、着物でお出かけの機会があると良いのですけど~
秋色カラーにイチョウのかんざし。鳥モチーフの九寸名古屋帯。
こちらのコーデは、秋限定・・・というアイテムではありませんけど。
イチョウのかんざしに合せようと思ったら、こうなりました♪
更紗っぽい柄の大島紬に、大胆な柄の九寸名古屋帯です。
織りの着物には染の帯・・・なんていいますけれど、ざっくり系の八寸帯や、九寸の織り帯でも、このくらいカジュアルな雰囲気の帯であれなら、紬でもよく合いますね。
ワタシは、鳥モチーフが大好きなので、つい「萌~♪」と思って買っちゃいましたが、こちらの帯も、まだ1度も使えておりません。
決して好きな色柄という訳ではないのですが、見ているとほっこりと和んでくる不思議な帯です♪
紬の着物も、裄が短くてお直ししないと着れそうにありませんので、今シーズンのうちに来られるように、早く裄出しに出さなくては・・・!
写真のブツ撮り
話を写真に戻しますが。
「ブツ撮り(商品写真)」を撮るときは、ベタっと地べたに置いて真上からとるのではなく、「立体的に置く・角度をつける・・・などすると良い」と、以前伺ったことがありましたので。
トルソーに着付けずに、着物や帯を立体的に置くというのは難しいので、角度を付けて撮ってみたのですけれど。。。うーん、難しいですねーーー!!
ちなみに今回「もっと自然にキレイな色で、明るい写真を撮りたい」と思ったことから、カメラのF値やシャッタースピードの関係をおさらいしていただき、ちょっとだけですが、目からウロコが取れたような気がしました。
※↑明るくしようと思うと、なんだかビカッとしてしまうので。もっと自然にクリアに撮りたいなーっと。
早く着物雑誌に掲載されているような、キレイな着物の写真を撮れるように頑張ります~!!
■瀬川先生が2007年に出された本です。 写真をキレイに撮れるようになる基礎がいっぱい! ワタシも買います~♪
☆おまけ☆
これも秋テーマで撮りました! かぼちゃってだけでも、秋っぽい♪ でも、ピントが甘いのが自分でもよくわかります・・・涙
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ