長板中形(ながいたちゅうがた)松原利男氏の浴衣
長板中型 作家:松原利男氏の浴衣で花火大会に行ってきました♪
先日、骨董市で買い求めた素敵な浴衣をご紹介させてください。
長板中形作家:松原利男さんの作品で「玉藍染」と書かれています。
長板中形(ながいたちゅうがた)とは
長板中形(ながいたちゅうがた)とは、江戸時代から伝わる日本の伝統染色工芸のひとつで、
長板を使って型付けする藍染の木綿浴衣地のことだそうです。
江戸中形、長板本染中形ともいうそうですが、小紋よりちょっと大きめの型を使うので、
「中形」というのだとか。
松原利男氏は、長板中型 作家さんで、
重要無形文化財「長板中型」保持者・松原定吉さんのご子息でいらっしゃるそう。
定吉さんの息子さんたちは、「松原四兄弟」と呼ばれてご活躍されてきたそうですが、
利男さんのお子さんである伸生さん(松原定吉さんのお孫さん)もまた、
長板中型の藍染作家さんとして、染織展で多く受賞をされていらっしゃる著名な方です。
・・・って、ワタシ、失礼ながら今まで「長板中形」というものを知らなかったのです。
「素敵な柄だなー!サイズも合うし♪」と思って、一目惚れして購入したのですが、
今、ネットで調べてみて、すごく良いお買い物をした気になっています。
花火大会で着た後、お家でザブザブ洗っちゃったのですけど、ちょっと勿体無かったでしょうか?!
大事に長く着たいと思います。
帯合わせはどうしましょうか?!
唐辛子の柄の藍染の浴衣に、帯は何を合わせようかな?・・・と悩んでみて。。。
やっぱり、夜・花火大会に着る浴衣なのだから、衿なし・足袋なし・ゲタ履きがいいだろうなー
と思いまして、半幅帯に決めました。
さらに「ちょっと上等な浴衣なので、帯もそれなりがいいな・・・」と思ったので、
白地にペパーミントグリーンがキレイな「本場筑前博多」帯を選びました。
長板中形・松原利男氏の浴衣を着てみたところ
浴衣を着てみたところは↓こちらですよー。
帯結は、ちょっと粋な感じの「サムライ」結びで。
七緒:09夏号を参考に結びました。
貝の口のアレンジの結びだそうですが、ちょっと男性の「浪人結び」にも似ていますね~
浴衣の衿元
半衿を入れずに着物を着るのは久しぶり・・・なんですが(←言い訳)
衿元の合わせ方が、ちょっとイマイチだったかなー?!っと。
こうして見ると、そんなでもないけど。。。
こっちを見ると、なんだか老けた衿合わせに。。。
おはしょりもちょーーーと長めだった気がするし、
背中もちょっとモタついてるし。。。。
なかなか完璧に着ることができませーん(涙)
とても素敵な浴衣なので、次はもう少しキレイに着てみたいと思います♪
“長板中形(ながいたちゅうがた)松原利男氏の浴衣” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。