八寸名古屋帯をかがってみました。

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

衣装箱から、ずいぶん昔に買ってもらった「未仕立ての名古屋」が出てきました。
ポリの八寸名古屋帯の反物です。

八寸名古屋帯

 

使わないと勿体ないので、自分でかがってみることにしました。

 

 

八寸名古屋帯をかがってみました。

「安くなっていたから♪ 交織物だし、自分でかがって使ってみたら?」
と、義母が買ってくれたものなのに、そのままずーーーーと仕舞いこんでいた帯です。
八寸名古屋帯 交織物

 

丸めて反物状態であった帯ですが、たれ先を輪にして仮止めしてありましたので。

「この位置でこのまま両端をかがればいいんだよね・・・?そのくらいならできるかも♪」
・・・と、手持ちのかがり帯をいくつか参考に引っ張り出して、縫ってみることに~
八寸名古屋帯をかがる

 

糸は、黄色かな?赤がいいかな・・・?とちょっと悩んで、黄色を選択。
たぶん絹糸じゃないけど、まあ、いっか♪・・・くらい適当な感じで始めました。
八寸名古屋帯をかがる糸

 

たれ先は輪のまんまで、タレ先側からかがり始めて・・・
たれ先は輪のまんま

 

帯を2枚合わせたまま、端っこをくるくる・・・巻きかがりしていきます♪
たれ先からかがる

 

帯の両端をかがり終わったら、仮止めしてある糸を外して、タレの耳部分を千鳥がけします。

本当は「耳」部分を1センチくらい折りこんで縫うみたいですけど、結構硬い化繊の帯なので、耳はそのまま、出した状態で縫っちゃいました。
千鳥がけ

 

骨董市で買ったかがり帯も、結構いい加減な縫い方をしてありましたので、「どうせ見えないもんねー♪」とばかりに、雑な縫い方・・・

どんどん針目も大きくなって、縫えてりゃいいっしょ!!くらいな感じになってますので、和裁をなさる方がみたら「なんじゃこりゃ???」と言われちゃうかも~

 

手先は、中表にして端から1.5センチくらいのところを波縫いしました。
本当は、返し縫が良いみたいですけど、上手にできそうもなかったので・・・。
手先は波縫い

 

手先を表に返して、波縫いしたところを内側に入れ込んでキセをかけます。
手先のキセ

 

最後に、手先の端から手の上部を2枚合わせてかがります。
かがる範囲は、よくわからなかったので(手持ちの帯は、長いのも短いのもいろいろあったので)、帯幅分程度の長さをかがってみました。
手先をかがる

 

ハイ、出来上がりで~す☆ どんなもんでしょ?!
八寸名古屋帯のかがり方

大雑把な縫い方ゆえか?、思いのほか簡単に出来ちゃいました♪
また今度、安い八寸を探して、縫ってみようと思いマス☆

 

自分でかがった帯を締めてみました。

翌日、蝶ちょ柄の紬に合わせて締めてみました。

この着物、購入時には何も考えずに買っちゃいましたが、春用かしらね?!

この蝶ちょは、なんとなく秋冬時期のイメージと違う気がしましたので、年が明けて梅が咲くくらいになってからが良いかな?
そう考えたら、今着ておかないと当分着れない着物なんだなーっと。
蝶ちょの紬

 

帯締め・帯揚も、春っぽいキレイ色にしたかったのですけど、う~ん、残念ながらちょうどいい帯揚がなかった!
仕方なく薄い藤色にしてみましたけど、合わなくはないよね???
春用の帯締め帯揚

 

それにしても、自分で着付けた着物姿ってヤツは、毎回毎回、写真で見てはため息が出ます。
なんでこう、着崩れているんだろう???

衣紋が思いっきり上がっちゃって、衿元がお婆さんぽくなっちゃってるし、帯が下がって、おはしょりが短くなっちゃってるし!
つり革につかまったからでしょうか?脇がみごとにモタついて、胸の辺りがブヨっとしてるしぃ~
なんだか、帯揚の処理もキッタナイ。。。
後ろ姿

 

もっとこう、ビシッ!とスッキリ着たいんだけどなーーー!!
お客様に着付するのと、自分で着てみるのとでは、こうも違うものなのか?
なんでこんなに下手くそなんだろうーーーー(涙)・・・と、写真を見るたびに後悔の嵐に襲われマス。

 

次のお出かけ時には、もう少しキレイに着られるようにがんばりますーーー!!

和裁の本は、1冊あるといいかもですね。。。

*ネットで調べてみたところ、口コミでの評判が良いのは「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」みたいです。 ワタシも欲しい。。。

 

シェア・フォローいただけると嬉しいです~

八寸名古屋帯をかがってみました。” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。