「七五三」とは?
子どものお祝い「七五三」とは?
七五三は、昔から行われてきた子どもの成長を祝う3つの儀式の名残です。
子どもの無事な成長を祝い、厄を払います。
※七五三特集は、「お祝いの着物」サイトへ引っ越し中です。
フォーマル着物は「お祝いの着物」へどうぞ。
髪置きの祝い(三歳)
髪置きの儀とも言う、それまで剃っていた頭髪を初めて伸ばし始める儀式です。
昔は、三歳までは男女ともに髪を伸ばさずに剃り、髪置きの儀以降に髪の毛を伸ばし始める習慣がありました。
身の丈まで髪を長く伸ばした「大垂髪(おすべらかし)」という髪型の平安朝の姫君達も、髪置きの儀までは剃っていたというのですから、とても古くから伝わる儀式ですね。
髪を剃らずに伸ばすのだから、 もう赤ちゃんではない・・・という祝いの意味合いから本来は男女児で祝うお式ですが、最近は女児だけにする家庭も多いです。
現在では髪型もこだわる方はいらっしゃいませんが、元は髪を伸ばして輪型に結う式なのだそうです。
袴着の祝い(五歳)
「袴着の儀(こちゃくのぎ)」とも言う、碁盤の上で、袴をつける着袴の儀式です。 男の子は5歳で初めて、大人と同じ袴を着始め、元服に備えました。
帯解きの祝い(七歳)
「帯解の儀(おびときのぎ)」「帯直し」とも言う、初めて本裁(ほんだち)の着物を着て、丸帯を締めるためにつけ帯を解く儀式です。 幼児がそれまでの付ひもを外して、初めて帯を用いるお祝いとなります。
帯解きの儀式では、子どもを恵方(えほう)に向かって立たせ、付けひものない着物を着せて帯を結びました。
室町時代からすでに行われていたそうですので、やはりとても古い歴史のある儀式ですね。
七五三のお祝い・お宮参り
十一月十五日
昔のしきたりでは、三歳と五歳の男児、三歳と七歳の女児が、十一月十五日に親子で神社に参拝し、子供の無事な成長に感謝し健康を祈りました。
11月15日となったのは、江戸時代・将軍綱吉の子『徳松』が、この日を最上の吉日と選んでお祝いをしたことが、関東地方の武士階級の間に風習となって広まり、その習慣がさらに地方の庶民の間に伝わったものと言われています。 旧暦の11月15日は、二十八宿の「鬼宿日」(鬼がいない)で最良の日とされていました。
現在では11/15にこだわらずに、10月の半ばあたりから、ご家庭の事情に合わせてお参りに行かれる方が多いようです。 お祝い事ですので、11/15過ぎてからよりは、それ以前にスケジュールを組まれる方が良しとされます。
年齢も、昔は数え年で行いましたが、今日では満年齢で行うところが多くなりました。 お子さんの体格や性格、ご兄弟の年齢など、なるべくお子様にもご家庭にも、負担のかからない形で行っていただくのが良いと思います。
七五三って、何をすればいい?
近くの氏神さまへお参りに行きます。
七五三って、何を着せればいい?
お子さん自身が「お祝いを自覚」できる服装であれば、和装・洋装どちらでも。
ママの着物は?!
ママが着物をお召になる場合には、付下げ・色無地・軽めの訪問着が良いと思います。 柄ゆきによっては、小紋に少し格の高い帯を締めるというのもありです。 お子さんが主役のお祝いなので、ママが目立ち過ぎないように、上品な装いを心がけてください。
■ママ&お祖母さまの着物をレンタルするのに、おすすめのサイトです!
創業60年の呉服屋「たちばな」さんの着物レンタルサイト【着物レンタル365】では、上質な着物を低価格、全国送料無料でレンタルできます。 下見サービス(有料)もあるので、実際に着物を当てて顔映りを確認してからレンタルすることが可能です。
S,M,L,LL,MO,LOと豊富に6サイズあるそうなので、小柄な方でもふくよかな方でも大丈夫ですね。
【着物レンタル365】でお子様の七五三でお召になるなら、色無地(一つ紋付き)か上品な付下げの着物が良いと思います。 訪問着だとちょっとママが目立ってしまうと思うので、柄付きの着物が良いようでしたら、控えめ柄の付下げを選んでください。
お役立ちする「七五三コンテンツ」も紹介されていますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
■子どもの行事・しきたり・マナー関連の本をAmazonで見る。