浴衣で持つバッグのページを更新しました! 追記は「振袖セットのは使わないでね♪」というお話~
以前に書いた「浴衣(ゆかた)☆巾着・かこバッグ」のページを、久しぶりに更新しました。
なるべく欲しいバッグを探していただきやすいように・・・と、いろいろな通販サイトを歩いてリンク先を貼り替えていますので、よろしかったら見てやってくださいませ♪
浴衣で「振袖用の草履・バッグ」は、持っちゃダメよ・・・てお話。
先ほど更新したゆかたのバッグのページに「洋服用のバッグでもいいけど、振袖用はダメよ!」という内容を追記しました。 振袖用というのは、こういうヤツです。
なんでこんなことを書き足したのか?と言いますと。。。。
昨年夏の終わりに、駅のホームで『浴衣に振袖用の草履バッグ』を合わせていらしたお嬢様をお見かけしたからです。
薄いピンク色のエナメル素材の草履バッグで、色的にはゆかたととても合っていたのですけれど。 でも、やっぱり振袖用のセットであったと思います。 カカトも高かったようですし、バッグも草履とお揃いのエナメルのハンドバッグでしたから。
少し遠目ですれ違った感じなので、声をかけたりはしませんでしたが、思わず振り返って見てしまいました。 「ねえ? あれって、振袖用のセットだよねえ? ゆかたには、変だと思うんだけど・・・」
一緒にいた友人にそうつぶやいてみたところ「着物に詳しい人でないと、そんなのわからないよ~」と言われました。 そうなんですね? でも、着物が好きな人が見たら「あっれぇ???」とガン見されてしまうと思います!
ゆかたは、めっちゃ普段着です。 対して振袖はミスの第一礼装です。
なんだか、うんちくを語るようですが、着物好きなオバサンに「顔をしかめて、二度見されないように」・・・と書きますね~
ゆかた=浴衣です。 もともとは、お風呂あがりに着るハウスウエアのような着物になります。 なので、以前は外出に着るためのキモノではありませんでした。
最近では、お祭りやイベントに着て出かける「夏のおしゃれ着」みたいな地位が確率されていますので、昼間に着ても・電車に乗っても大丈夫・・・となっていますので、カジュアルなレストランなら、ゆかたに下駄でも入れてしまいます。
でも、あくまでゆかたはカジュアルな着物なのです。 特に半幅帯で・素足で着るゆかたは、普段着でしかありません。 どんなに高価なゆかたでも、衿を付けず・お太鼓に帯を締めないのでは、準礼装にすらなりません。
それに対して振袖は、結婚式の披露宴にも堂々と着ていける「ミスの第一礼装」です。 めちゃめちゃフォーマルな着物なんです。 その着物に合わせて持つための草履&バッグなのですから、これもTPOはフォーマルです。 (超フォーマルな着物ですけど、振袖で初詣はOKです)
ミセスの第一礼装は留袖ですけど、振袖はこれと同格。 留袖の草履バッグは、金銀の錦織りのようなセットになりますが、振袖の草履バッグも留袖用のものと同格です。
ねえ? もともと夜着の部類となるゆかたには、どうしたって合わないでしょう?
・・・ということで。
ゆかた用のかごバッグや巾着バッグを持っていないという場合には、振袖用じゃなくて「お洋服用」のこぶりなバッグを持ってください♪
■こぶりなバッグの一例です。
MAGASEEK (マガシーク)でかごバッグの一覧を見てみる。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。
和の雑貨2020.10.24【和の雑貨】正倉院宝物とコラボ!雅なポーチ&エコバッグ