8月27日に着て出かけた「絽の着物」です。
交織物の洗える絽なので、着ていてすべるのが気になりましたけど。
汗をかいても、自宅で洗える気軽さは、やっぱり楽ですね―――!!
長襦袢には、2部式の化繊の絽を着てみました。
袖はうそつき♪
身ごろは綿さらしになっていて、袖だけ絽です。
2部式なので下は絽の襦袢でございまして、裾除けは汗取りに・・・と、
綿素材のものを着用しました。
帯は、九寸名古屋で、芯入りの絽の帯です。
「芯入りの帯は、絽でも暑いよ―――!」・・・と聞いていましたが、
そうでもなかった♪
一度締めてみたいと思っていた帯なので、最後に使えてよかったデス~
7月・8月・・・
薄物の時期である2か月間なんて、あっという間ですね。
浴衣も夏着物も、もっともっと着たかったのに~
もう単衣の時期に入ってしまいました。
あとは、来夏また気持ちよく着ることができるように、
キチンとお手入れをしてから、仕舞っておきたいと思います♪
着物の袖丈に合わせて、袖を変えることのできる
「つけ袖」タイプの長襦袢は便利ですよん♪posted with カエレバ
この記事を書いた人

最近の投稿
着物紹介2023.05.28【着物紹介】お友達の着物コーデ~5月下旬の単衣着物と薄羽織
仕立てのこと2023.05.27【和裁本】大塚末子の新・ふだん着~二部式着物や和洋折衷の上着載ってます♪
着物紹介2023.05.24【銘仙(めいせん)】お客様の素敵な銘仙きものコーデ♪
知識・コラム2023.05.16【リサイクルキモノ きもの屋】素敵なお花をいただきました!~地味ぃに営業しております♪