自作のとんぼ玉で、スマホケース用のストラップを作りました~!!
作りましたー!・・・と言っても、とんぼ玉にアクセサリー用のとんぼ玉ピンを通して、
チェーンでぶら下げただけですけどね。
でも♪
恐竜の卵みたいだったとんぼ玉が、こうしてみると結構可愛くて、自己満足しています。
100均で、根付用の金具紐を買ったので、もう1タイプ作ってみました。
小さな鈴も一緒に購入しましたので、チリチリ♪・・・と音が鳴るのも嬉しいのです。
とんぼ玉のマットなカラーが、スマホケースのラブリーなピンクとよく似合う♪
・・・と、これはこれで自信作?です~
スマホケースは、5インチスマホ用のマルチタイプです。
Smart Laboさんからのいただき物です。
スライドさせてカメラを使う仕様なので、機種を選ばないというスグレモノなんですよー!
手帳型のスマホケースなので、中にはパスモや名刺、クオカなんかを入れまして。
帯の間に挟んでおくと便利なのです!!
スマホケースに入れてしまうと、結構厚みが出てしまうので・・・
これはムリかなー?と思いましたが、慣れたら全然平気でした。
日常的に着物を着ている知人は、「お財布も・ガラケーも・ハンカチも・・・
全部帯にしまう」と言っていましたけれど。
着物を頻繁に着る人ほど、帯をバッグの代わりに使うのだそうですね。
お太鼓の方にも、あれこれ入れてしまうので、バッグは要らないくらいなのだと聞きました。
この日は着物が渋かったので、根付も地味めなとんぼ玉を使っています。
このとんぼ玉、夏にお出かけした際には、スマホのイヤホンジャック・アクセサリーに直接付けて、
帯に挟んでいたのですけど。
実はこれは危険でした。
スマホを取り出す際に、根付を持って引っ張りあげたら、
イヤホンジャックから外れてしまって、スマホが落下~!!
危なく壊すところだったんです。
ワタシが現在愛用しているスマホケース(ハッピーモリのリーズンアベニュー)は、
ストラップ・ホール(穴)が、下に付いていますので。。。
根付の用に帯に挟むと、ケースが逆さまになってしまうのが、ちょっと気になっておりましたけど。
実際に挟んでみたら、全然問題なかったので良かったです。
むしろ、ホール(穴)が下部にあった方が、スマホを使う際に邪魔にならないですし、
指をかけておけば、落下防止にもなるのが便利だなーと思いました。
現在、3種類ほどのストラップ(根付)を作っていますので。
気分に合わせて、いろいろ付け替えて楽しんでみたいと思っています。
帯に挟んで根付とするには、着物との相性もありますしねー!
また、素敵なストラップ金具を探してきて、別バージョンもこさえてみたいと思います♪
■本記事ご紹介のスマホケースはこちらでお取り扱いがございます。
⇒国内最大のモバイルショップが運営するスマホアクセサリー専門店「スマラボオンライン」
■姉妹サイトの関連記事はこちらです
⇒【多機種対応スマホケース】スマホカバー・スマホケースのオリジナル通販☆マルチケースで可愛く・便利に♪
この記事を書いた人
- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、2017年から「きもの館 創美苑」さんのモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)をお手伝いさせていただいています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……と、着物でお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣をはじめとした紬や小紋・ウールなどの普段着物について書いています!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内なども掲載します。
最近の投稿
和の雑貨2019.02.15【和装バッグ】江戸小紋手提げ~小紋染工房「小林染芸」さんで染めた江戸小紋バッグが出来上がってきました♪
着物紹介2019.02.09【着物紹介】紬の着物と色半衿~浅草寺・淡島堂のお針供養~おでかけレポ・その3
グルメ2019.02.09【着物でぐるめ】浅草・老舗天ぷら屋さん「天藤(てんとう)」へ
着物でおでかけ2019.02.09【着物でおでかけ】浅草寺・淡島堂のお針供養へ行ってきました!