基本の包み方3種と、巻き包み・瓶2本結び・瓶結び
まずは風呂敷を使った基本の包み方です。
これなら知ってる!!・・・と言われてしまいそうですけど、これが基本なのですって~
平包み
おつかい包み
おつかい結びは、結び目が横を向くように「ま結び」に結びます。
エプロンの紐を縦に結んでいたりすると、「おっ縦結びになってるよー」なんて、
言われちゃったりしますけど~(笑)
ま結びは、結びの根元を引けば引くほど締まります。
縦結びは、根元を引くと、しゅるん・・・と解けてしまう結び方です。
シュパッ!と解きたいという時には、縦結びで結んでしまって構いませんが、
ギュッと締めたいとき・見てくれを良く結びたい時は、真結びで結んでくださいね~
ま結びの結び方
縦結びの結び方
2回目の結びを、ま結びとは逆に、反対側の布先を上にして縛ります。
矢印の部分を「ギュ!」と引くと、スルリと解ける結び方です。
隠し包み
一見、平包みみたいに見えますが、先にま結びをしてから、布をかぶせています。
当たり前ですが、隠し包みの方がしっかりと包めます。
知っていると便利な包み方
巻き包み
画像は「オレンジ・りんご」を包んでいますが、茶筒のような円筒形など、
丸いものをくるくる・・・と包む包み方です。
瓶2本包み
写真で使用しているのは、瓶ではなくてペットボトルですけどねー!!
瓶を2本カンタンに持ち運ぶことができる包み方です。
瓶包み
こちらは1本の場合の包み方です。
残念ながら、中風呂敷では一升瓶をこの包み方で包むことはできませんでしたが。。。
720mlの瓶ならいい感じに包めました♪
どんなカタチにでも自在に変化する、日本古来のエコバッグ=風呂敷デス♪
ぜひ、普段の暮らしでお役立てくださいませ~
動画&写真の風呂敷は↓こちらから♪
この記事を書いた人

最近の投稿
着物紹介2023.05.28【着物紹介】お友達の着物コーデ~5月下旬の単衣着物と薄羽織
仕立てのこと2023.05.27【和裁本】大塚末子の新・ふだん着~二部式着物や和洋折衷の上着載ってます♪
着物紹介2023.05.24【銘仙(めいせん)】お客様の素敵な銘仙きものコーデ♪
知識・コラム2023.05.16【リサイクルキモノ きもの屋】素敵なお花をいただきました!~地味ぃに営業しております♪