電車で新宿まで出かける予定がありましたので、
紺地の紬を出してみました。
大島みたいにシャリ感のある紺地の紬です。
例によって。
コーディネートが苦手なワタシは、帯や小物を選ぶのにまた一苦労しちゃいました・・・
よろしかったら、見てやってくださいませ~
アドバイスなど、いただけましたら幸いデス。。。
まずは、縮緬地?の染め名古屋を合わせてみました。
なんだか、お正月を連想させるような柄なんですけど。
織りの着物に染めの帯・・・なんて良く言いますけどね~
ワタシ、染めの帯はコレ一本しか持っていないので・・・ちょっと大事な1本なんです。(笑)
半襟は、白に変えてみようと思いまして、ちょっと乗せてみたのですけど・・・
あっれー? なんだかシャキ・・・としすぎてしまう気が・・・???
2
ん~、どうしようかな? 白の半襟にするのはやめようかしら???・・・なんて思いつつ、
試しに、帯をグレーのペイズリー柄に変えてみました。
3
こちらの帯は↑頂き物の帯なので、まだ締めたことがないのです。
素朴な感じの織りの帯ですが、、やわらかくこなれているので結びやすそう。
着物には合うと思うのですが、なんだろう・・・小物のカラーがイマイチなのかなあ?
衿の白もね。
この日はどうも「白い気分」ではなかったようで、ピンとこなくて・・・
今度は、縮緬のレンガ色↓を乗せてみました。
4
う~ん・・・これもなんだか。。。しっくりこないなぁ。
帯締めと帯揚げの色が違うのかしら??? オレンジの自己主張が強すぎる?!
元の衿に戻して眺めてみまして・・・
この半衿に、この帯もイマイチみたいな気がするなぁ~っと。
難しいなー! どれもなんだかぴんとこなくて。
てか、帯揚げと帯締めがセミフォーマル用ばっかりなので、
替えようにも替えるものがないということに、今更ながら気づきました。
紬に合う帯揚げ、ホシイーーーー!!
そんなこんなをしているウチに、半襟を替える時間はなくなりまして。
最初に揃えたコーディネート(1の写真)の帯揚げだけを、(5)のものに取り替えて・・・
着てみた写真が↓コチラです~
まあ・・・無難な組み合わせだったかな?・・・と、
自分ではそう思っているんですけど、いかがでしょうか???
反省点は、帯がゆるかったことと、着物の衿がちょっとつまってきちゃったことかな。
あと、頭のてっぺんが、ぺったんこで老けて見えるのがすっごく嫌デス~(涙)
もっと盛れたらヨカッタのになーーー!!
ちなみに、この日のバッグは、
アニエスベーのモコモコ布・トートバッグを持ちました。
着物で持つには、ちょっと持ち手が長すぎちゃって持ちにくいのが難でしたけど、
たくさん入るし、 さりげなくかわいい感じがお気に入りのバッグなのです。
でもねぇ・・・もうすぐ春めいてきちゃいますしね。
紬や小紋で持てる、普段着用の貼る色バッグが欲しいなぁ~!!
ついでに、普段着用の帯揚げと帯締めがもっと欲しいなぁ~!!っと。
ネットで探したお値ごろの帯揚げ
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!