もくじ
初着(掛け着)を使う
3歳のお祝いで“晴れ着”として着ていただくことも可能です。
その際は、身上げの作業が必要です。
(付け袖外し・袖綴じ・肩上げ・腰上げ・半襟取り付け)
また、お子さんの体格によっては、数えの3歳(2歳の年の七五三)でないと
小さくなってしまって使えないかもしれませんので、必ず事前に
お子様とサイズを合わせてみてくださいね。
お宮参りの着物の店【京の初着屋】 さんの「お宮参り情報>お宮参り初着の基礎知識」の中に、
とても詳しいご案内が掲載されておりますので、掛け着(一つ身)をお持ちの方は、ぜひご覧になってみてください。
(京の初着屋さんでお買上げの初着に限り、
身上げ加工の受注もされていらっしゃるようです)
【京の初着屋】男児お宮参り初着の身上げ加工
【京の初着屋】女児お宮参り初着の身上げ加工
その他、加工をお願いできるところを楽天市場で探してみました。
- お宮参り着物と洗える着物京みやびさん:
お宮参り着物ご購入後も安心!3歳七五三用加工承ります。女児お宮参り初着を3歳七五三用着物に... - お宮参り着物・和雑貨きもの 米七さん:
七五三着物3歳用加工 【七五三着物3歳用加工】揚げ加工 七五三 お宮参り直し 男の子 女の子...
女の子の場合
初着(一つ身)を、女の子さまの三歳の晴れ着とする場合には、
別途被布を購入されるか、七歳晴れ着のような帯のセットが必要となります。
箱せこセットや結び帯は、7歳用では大きすぎます。特に草履は大きさが全く違うので、ご注意ください。
男の子の場合
初着(一つ身)を三歳の晴れ着とする男児の場合は、袴と帯、雪駄や懐剣のセットが必要です。
男児3歳のお祝いで一つ身ご利用の場合は、羽織は省かれる方が多いようです。
初着自体に素敵な柄が入っていますが、袴をつけると半分隠れてしまいます。これは仕方がありません。
袴のサイズは、お子様のヘソ上(または腰骨)あたりからくるぶしくらいまでの長さを目安にしてください。
袴丈のサイズは紐下丈(前紐のすぐ下から裾までの長さ)で表記されています。
3歳向けの袴ですと50センチ前後くらいになるかと思いますが、お子様の身長に合わせてご用意ください。
*袴を単体で買う*
七五三 3歳袴セット(白×金)
価格:16,800円(税込、送料別)
【希少!レアな袴単品 在庫処分価格】七五三 男児 袴単品 鉄紺 小サイズ(紐下52cm)・大...
価格:3,150円(税込、送料別)
【お買い得!】袴・角帯・懐剣・お守りの4点セット男児袴4点セット 白銀黒縞 黒ぼかし【七五...
価格:6,000円(税込、送料別)*袴セットのみレンタルする*
七五三 男の子/レンタル七五三 男の子/レンタル〔男児七五三和装袴セット〕【往復送料無料】...
価格:3,800円(税込、送料込)
掛け着(初着)を身上げするのではなく、3歳用の羽織袴のセットを購入(またはレンタル)するのであれば、
羽織もセットになっています。
お子様のカラダの大きさにもよりますが、5歳用のセットですと、ちょっと大きすぎることが多いように思います。
肩上げをガッツリとって、袴の上部を折り返して・・・
使えないこともないですが、羽織もだいぶ長く見えてしまいます。
どうしても5歳用を使う場合、羽織の裾を上げると柄が切れてしまうこともありますので、ご承知おきください。
お出かけをされるのであれば、雪駄は足のサイズに合ったものを用意するか、写真を撮る時以外は、
別の靴を用意されることをオススメいたします。
★あると便利です!★
|
3歳 羽織 袴 と検索しました
七五三 羽織袴 レンタル【3歳 男児】【3歳 男の子】【緑色】【兜・扇地紙】【子供 羽織袴】【七五三 着物】【着物レンタル】【送料無料】 | ||||
|
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ