帯の種類と帯の格

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

帯の格と種類について
格の高い順に、丸帯・袋帯・名古屋帯(袋なごや)・半幅帯・・・です。

*本ページの帯画像は、一部楽天市場さんで相応しい帯を探し出して、商品リンクにて掲載しています。
  リンク切れで表示がされなくなった場合は、申し訳ありません。クリックすると、楽天市場の商品ページへ飛びます。

丸帯とは

広幅に織った帯を2つに折って、芯を入れたものです。
元の幅は68センチ・長さは4メートルくらいで、表裏に模様が織ってあるため、現在の袋帯よりも厚くて重いものが多いです。
金襴・錦織・唐織などの豪華な織物で、昭和初期頃までの袋帯が出る前には、礼装用の帯として丸帯が一般的でした。

現在は、花嫁衣裳や舞妓さんのだらり帯に使われるくらいで、あまり出回ることがなくなっているようです。

花嫁・白無垢の掛下帯(丸帯)。
丸帯
舞妓さんのだらり結びの丸帯
舞妓さんのだらり結びの丸帯

 

その他、七五三の7歳用でも昔の丸帯がリサイクル等で手に入ります。 丸帯については、姉妹サイトで詳しく書いていますので、こちらへどうぞ。

 

 

 

袋帯とは

表と裏が袋状になっている帯。
礼装用の格の高いものから、おしゃれ用のものまで格も赴きも幅広く揃っています。

幅30.5センチ、長さ4メートルで、袋状に織ってある「本袋」と、2枚の布を縫い合わせてある「仕立袋」がありますが、最近では後者の方が主流です。

通常、模様は表にだけあり、裏は無地の帯びですが、最近の成人式用の袋帯には、変わり結びをした際に無地の部分が出ないようにか、裏にもひかえめな柄のある帯が多くなってきました。

袋帯の表の模様の出し方によって、次のように分かれます。

  • 全通柄・・・帯の端から全部模様のあるもの
  • 六通柄・・・垂れ先~お太鼓~前までと、手先にも柄のあるもの。現在はこのタイプが多い。
  • お太鼓柄・・・お太鼓と前だけに柄が出るタイプで、ポイント柄の袋帯。

 

留袖・色留袖の袋帯

留袖・色留袖には、金銀糸を使ったおめでたい柄ゆきの豪華な袋帯を選びます。

振袖の袋帯

 

振袖用の袋帯は、柄が大きかったり、可愛らしいモチーフだったりすることが多く、一目で「振袖用」とわかる柄行のものも多いです。(その場合、訪問着や付け下げには合わないことがあります)
着物の柄とのバランスを見て選んでいただくと良いと思います。

色無地・訪問着・付けさげの帯

色無地や訪問着の袋帯は、着物をお召しになるTPOによってだいぶ感じが変わってきます。
結婚披露宴のような場所には、第一礼装の帯よりは軽めとしても、やはりフォーマルなものが良いですし、子どもの祝い事や、ちょっとしたパーティのような場面には、かえってあまり重厚感のない帯の方が似つかわしかったりもします。
訪問着に比べると、付けさげ・色無地(1つ紋、または紋なし)は少し格が下がりますので、その分ひかえめな袋帯の方が合います。
着物と目的に合わせて、品のある帯を選んでください。

 

小紋・紬の帯

小紋や紬、お召しに向く袋帯もあります。 ただし「しゃれ帯」の場合は、高価であっても礼装用にはなりません。
小紋・江戸小紋、無地の着物には、格のある織りの九寸名古屋帯を締めると、軽めのパーティーや少し改まった席で使えるものがあります。
紬やお召の着物には、塩瀬の染め帯や紬の洒落袋帯が良く合いますが、あくまで街着としてもおしゃれになります。

名古屋帯とは

たれは普通幅で、手は2つ折りで芯がある、普段着用の帯です。
生地によっては、芯を入れないこともあります。

長さは4メートル70センチほど、幅は34センチくらいです。
仕立てる前の帯幅が、鯨尺で九寸程度であることから、九寸なごやとも呼びます。

なごや帯には、織りと染めの帯があり、模様は袋帯と同様に、全通・六通・お太鼓柄に分かれます。

なごや帯は礼装には向きませんが、金銀糸や箔使いの豪華なものは、無地の着物や付下げくらいまで締めることができます。

 

金銀を使った名古屋帯や、光沢のある地の帯は、織りの着物には向きません。 織りの着物には、 塩瀬地の帯や生紬の帯、染めの名古屋帯などが合います。
辻が花染めの帯は、染め・織りどちらの着物にも。

袋なごや帯とは

京袋帯・袋名古屋とも呼ばれるタイプは、通常の袋帯よりも短かめで一重太鼓用の袋帯であり、なごや帯のようにして締めます。

長さは3.6メートルとなごや帯と同じくらいですが、幅が30.5センチと鯨尺で八寸なので、八寸名古屋とも呼ばれます。
袋名古屋も礼装用にはなりませんが、綴織でしたら、小紋の他、訪問着・つけ下げあたりまで使えます。
本綴れの「爪掻本綴八寸名古屋帯」は、留袖にも使える希少な帯です。

その他の袋名古屋帯には、次のようなものがあります。

  • 博多織・・・染め・織り どちらの着物にも。
  • 紬織(細めの糸)・・・染め・織りどちらでも
  • 紬織(太めの糸)・・・織りの着物に

 

名古屋帯の種類

染め帯

塩瀬羽二重や縮緬に、友禅で模様を染めた染め帯は、ぼかし染め・単色小紋・織りの着物に。

*染帯のほとんどは九寸名古屋帯ですが、袋帯にも作家物の帯などに染め帯はあります。
染めの袋帯には、訪問着や無地の着物でもつかえるような格の高いものもあります。

染帯 :紅型染め・ろうけつ染め

織りのきものに。

染帯:唐草染・型友禅・染小紋

普段用の帯として、紬やシルクウール、洗える着物に。

半幅帯

帯幅が半分の帯で、幅(約36センチ)を半分に折って鯨尺で4寸に仕立てることから、四寸帯とも呼びます。 折って2重にせずに単のものもあります。
浴衣・紬・ウールなどの普段着に使用するほか、女性の卒業袴の帯としても使えます。

帯締や帯揚は使わず締めることの多い帯ですが、コーディネート次第では使っていただいてもかまいません。

浴衣などは、細い帯締めにトンボ玉の帯留を通したりして、楽しむことができます。 その際、小物は季節や着物のデザインに合ったものを選んでください。

化繊・博多織・ウール・染め・錦織りなど、種類もいろいろあります。

 帯について その他へ

 

参考文献:帯の常識合わせ方と結び方 (別冊美しいキモノ きもの入門シリーズ 4)

シェア・フォローいただけると嬉しいです~