もくじ
「孔雀結び」振袖・七五三の平帯に
以前勤めていた子ども写真館で、先輩の着付師さんに教えていただいた
とてもステキな帯結び=「孔雀結び」の結び方を、ご紹介させていただきます。
孔雀(くじゃく)結びは、振袖の袋帯や七五三・7歳の平帯に最適で、
カンタンなのにとても豪華に見える結び方です。
↑上の写真はどちらかといえばアレンジ型です。
本来は左右の羽をもう少し小さく取って、真ん中の蛇腹ヒダをもっと細かく取っていただくと、
プリーツがきっちりと出て、孔雀が羽を広げたようなイメージの帯結びとなります。
この孔雀結びは、着物や帯の雰囲気によって、
古典的なイメージにも結べますし、今風のドレッシーなイメージにも結べますし、
長い帯にも短い帯にも、臨機応変に対応でき、
ちょっとくらい硬い帯でもキレイに結ぶことができますので~♪
覚えておかれると、なにかと重宝する帯結びであると思います。
孔雀結びの結び方
![]() |
①袋帯を2巻きしたら、手を上にして ひと結びします。
|
![]() |
②手を肩に預けて、垂れ元で羽を取ります。
|
![]() |
③帯の垂れ先部分で蛇腹ヒダを取ります。
|
![]() |
④取った蛇腹ヒダの中心を左手で持って、 時計方向にぐぐっと回転させます。
|
![]() |
⑤蛇腹ヒダの中心を持ったまま、 肩にあずけていた手を外します。
|
![]() |
⑥手に片ヒダ(または、箱ヒダや3折にする)を取って、⑦に進みます。
|
![]() |
⑦手で蛇腹ヒダの中心をぐるっと巻くようにして、手をぎゅっと結びます。
|
![]() |
⑧蛇腹ヒダで出来た羽と、手先を引いて、結び目をぎゅっと締めます。
|
![]() |
⑨羽や蛇腹ヒダを整えて、キレイに広げます。
|
![]() |
⑩帯枕が、帯の結び目の上に乗るようにして、帯枕をします。
|
![]() |
⑪帯揚げをかけて、手先でお太鼓部分を作り、帯締めをします。
|
振袖の袋帯の他、7歳さんの平帯でもかわいらしく結べます。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ