使った小物は、ひとまとめ!
成人式や七五三などのセレモニーのため、特別に着物を着た・・・という方の場合は、
着付けに使う小物をひとまとめにしておく必要はないのかもしれませんが。
そう遠くない日に、また着物を着る予定があるという時は、分けてしまうよりも、
まとめておく方が便利ですよねー!
そこで、あくまで「ワタシ流」の仕舞い方なのですけれど、
“こんな風に仕舞っています”・・・を、ご紹介させていただきます!
紐は「ハチマキ折り」で!
子どもの頃、体育や部活で使った鉢巻を、5角形にたたんでいました。
腰紐も同様に5角形にしておくと、クチャクチャにならず、次回使いやすいのです。
ワタシだけでなく、5角形にたたんでおく方は多いようです。
巻き始めは、輪の方でも2本になった方でも、巻きやすい方からで良いと思いますが。
上の写真は、輪の方から巻き始めておりますけれど・・・
次に使うときに、巻き終わりの輪をつまめば紐の中心が持てるので、
2本の方(紐の端側)から巻き始めた方がオススメです~
伊達締めは丸めて
伊達締めは、博多もマジックテープタイプも、丸めておきます。
どちらも、購入時のようにたたんでも良いのですが、
博多の場合は丸めた方が、しわが伸ばしやすい気がします。
マジックテープタイプは、巻き終わりをマジックテープで留められますが。
博多の場合は、ゴムや小紐などで留めておかないといけません。
輪ゴムですと劣化しますし、いちいち紐で結ぶのも面倒くさいし・・・ということで、
ちょっと変かもしれないですけど、ストッキングのネット(実はキッチン用のゴミネット)に入れてみました。
んふふ・・・これは、ちょっと便利です!!
中身が見えるし、かさばらないし、敗れちゃっても惜しくないし、いくらでもあるし。
しかも、風通しも良さそうだし、出し入れもしやすいし~!!
「なかなかいいじゃん♪」と気に入っている収納?方法です。
せっかくなので、伊達締めだけじゃなくて、コーリンベルトや腰紐など。
それぞれまとめて入れちゃいました!!
気分で使い分けしますので~
本当は、1回の着付けに使う分だけ(必要なものだけ)をまとめておくのが良いのでしょうけど。
ワタシは、着る着物・長じゅばんによって、使う小物が若干変わってきたりしますので。
着物によって・・・というよりは、その日の気分と言った方が良いかもですが。
着付けの具合によって、ウエストベルトが良かったり、マジックテープの伊達締めが良かったり・・・
小物を選んで使うことトコロがありますので、小物は余分にセットして仕舞っております。
↑こうして風呂敷にまとめておきますと、着付をするときにすごく便利なんですよ。
使い終わったら、また元に戻しておけばOK~♪
着物をよくお召しになる方は、専用の箱やカゴにまとめておかれる方も多いようです。
なるべく手間を省いて、気軽に着物を着れるようにしていきたいと思います!!
着付けの小物は、まとめて買うなら断然アマゾン!
お安いものが揃っています。
各商品、お取り扱い店舗さんが違いますので、飛び先で単品も探してみてくださいね。
お買い得品も多いようです♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ