子どもの浴衣を縫ってみる
男物の浴衣地を2種いただいたので、
幼稚園の夕涼み会用に、兄弟に浴衣を縫ってみました。
写真には紐しか写っていませんが、共布でポシェットも作成しています♪
作り方の本を残しておいたつもりだったのですが、見当たらず、
実際に使用した本をご紹介できなくてごめんなさい。
浴衣は直線縫いばかりなので、思いの他簡単にできました。
ミシンを使って、一気にダダダ・・・と。
上の写真では、お兄ちゃんが青い浴衣、弟が緑色の浴衣を着ていますが。。。
子どもの成長は早いですね。
こちら↓の写真では、次男がお兄ちゃんの着ていた浴衣を着ています。
ちなみに、アニキが着ている白い着物は、知人からお下がりをいただいた市販の浴衣ですけど。
並べて着せても、手作り浴衣に遜色ないでしょ~?!
浴衣や着物の良いところは、 おはしょりと肩上げを直せば、数年間は着られるところです。
はじめに上げをたっぷり取って、ガッツリと大きく作れば、かなり長いこと着ていただけるはずですよ!
(兄弟・姉妹のいる場合は、サイズ直しをするより、下の子へ下ろす方が楽ですけどね~)
子どもの浴衣は本当に簡単ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね~!!
甚平も手作りでどうぞ!
以前、図書館で借りた本で見つけて作ろうと思いつつ、
結局作らず仕舞いだった「甚平」があります。
80・90・100サイズの型紙つきで、作り方が簡単そうでした。
確かコチラの本だったと思います。
かわいいモチーフのスタンプを押しても、
柄の生地で作ってもかわいいかなと思いマス。
古い本ですが、袋物やキッチングッズなども素敵でした♪
☆浴衣・甚平の作り方の本を探してみました☆
![]() |
![]() |
![]() |
浴衣の兵児帯(三尺帯)をアマゾンで♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ