七歳女児の祝い着の着付け方

七五三 七歳・女児の祝い着の着付け方です。

帯は作り帯を使用しています。
手結びの結び方は、また別途ご紹介させていただきたいと思います。

七歳女児の祝い着の着付け方1①タンクトップ(キャミソール)等の肌着を着せ、
お腹にタオルを巻きます。
背が反っている場合は、凹みがなくなるように、
ハンディタオルも使ってください。
七歳女児の祝い着の着付け方2②肌襦袢は、寒い日などに着せてください。
もしくは肌着を着せずに直接着せてもOKです。
長襦袢を着せます。
背中心に気をつけて、衿は喉のくぼみが隠れるくらい
きっちり合わせてください。
できれば付紐をつけた方が良いですが、紐を使っても構いません。
お腹の出っ張りの上を避け、衿元が押さえられる位置に
締めてください。
伊達締めは、苦しいようなら使わなくても大丈夫です。
 七歳女児の祝い着の着付け方 3-1
③着物を着せて、共衿を合わせて背縫いを背中心に合わせます。
裾の長さは、かかとが少し見えるくらいで。
上前の位置は右の腰骨くらいまでです。
柄が正面真ん中にくるようにすると良いです。
裾の合わせ方は、浴衣の着付け(着せてあげる)をご参照ください。

※大人のフォーマル着物は、裾線を床ギリギリに決めますが、お子様の場合には若干短めで良いと思います。 裾を踏んでしまうと危ないので。

七歳女児の祝い着の着付け方3 ③-2上前の位置(幅)を決めたら、
その位置がずれないように上前を広げ、下前を合わせます。
このとき、下前のつま先は8~10センチくらい上げてください。
お尻の方まで巻き込んでしまうと
歩きにくいので、余る場合は腰骨の奥で返してください。
七歳女児の祝い着の着付け方 4③-3そのまま、下前を押さえるようにして、上前をかぶせます。
腰紐を締める前に、もう1度・・・

●後ろの裾線はかかとが2センチくらい見えるくらいか?
●下前のつま先は8センチくらい上がっているか?
●上前のつま先は、3~4センチ上がっているか?
●上前の脇線側は上がりすぎていないか?
(後ろと同じくらい)
●柄は正面にきているか?
●変なシワがよってはいないか?
・・・を確認してください。

左手は上前の衿先のちょっと下あたりを、右手は身八口から入れて、
下前の衿先のちょっとしたあたりを持つと、
微調整がしやすいです。
←左の写真は、腰紐を締めたあと、上前を捲ってみたところです
七歳女児の祝い着の着付け方 5④腰紐は、お腹の出っ張りを避け、やや上めに締めます。
ただ、胃の上にきつく締めると気分が悪くなるので注意してください。
紐は蝶結びでも良いですし、クロスさせて、
下の紐に絡げておいても大丈夫です。
紐を締めた際に、シワがよらない様に気をつけて下さい。
七歳女児の祝い着の着付け方 6⑤身八口から手を入れて、まずは後ろのおはしょりを
キレイに整えておろします。
その後、前側も、手刀を入れるようにして、
しっかりとおろしてください。
七歳女児の祝い着の着付け方 7⑥左手で上前、右手で下前の衿を持ち(身八口から)、
胸元の衿合わせをします。
半襟が2センチくらい出る程度に合わせてください。
このとき、衣紋(首の後ろ)が、
長襦袢にキレイに沿うように、
着物から長襦袢が出ないよう気をつけてください。
胸紐をかけて衿を固定します。
少し高めにかけた方が、
キレイに押さえることができますが、
みぞおちにはまると苦しいので注意しましょう。
七歳女児の祝い着の着付け方 8⑦背中のシワをキレイにします。
背縫いが背中心にあることも確認してくださいね。
七歳女児の祝い着の着付け方 9
⑧袖付け位置(身八口)を、前後ろで合わせ、
背中のシワは、脇でタックを取るようにして後ろ側へ倒しておきます。
七歳女児の祝い着の着付け方 10⑨子どものおはしょりは、浴衣のように
2枚重ねておろしてしまって構わないです。
(⑥の状態のままでOK)ですが、
あまりにおはしょりが長い場合や、
ひどくナナメになって気になるような場合は、
下前のおはしょりを脇から上に織り上げて1枚にし、
上前のおはしょりをキレイに作ってください。
しごきから出ない位置に伊達締めをして押さえます。
七歳女児の祝い着の着付け方 11⑩帯を締めます。
手があるときは、作り帯を先に背に乗せてしまう方が
キレイに締めやすいのですが、
一人で着せるのであれば、先に巻いてしまいます。
帯幅は、お子さんの身長によって決めてください。
幅が広すぎる場合は、下側を数センチ
折ってしまって構いません。
前は帯板を入れてください。
後ろの合わせは、左右どちらが上でも構いません。
 *付紐の位置も、上側・下側、
 締めやすい方でよいと思います。
七歳女児の祝い着の着付け方 11-2⑩-2 端は下から上に向かって、折り上げて
おいてください。
この方が、見た目が良いです。
七歳女児の祝い着の着付け方 ⑪作り帯の「手」の部分に、帯揚げを通しておきます。
七歳女児の祝い着の着付け方 16⑫背中と帯の間に、作り帯の背板をさし込みます。
七歳女児の祝い着の着付け方 14⑬帯の中心が背中の中心にくるようにして、
帯と背の間が開かないように
 ピッタリとつけて、作り帯の紐を前で締めます。
七歳女児の祝い着の着付け方 15⑭下前側の帯揚げをキレイに整えます。
幅が7~8センチくらいになるように、
 3つ折り、もしくは4つ折り等にしてください。
七歳女児の祝い着の着付け方 16⑮帯揚げが長すぎる時は、左のわきの下を通して、
  帯と背中の間へ仕舞ってしまいましょう。
七歳女児の祝い着の着付け方 17⑯上前の帯揚げもきれいに整えて、入り組(いりく)に仕上げます。
七歳女児の祝い着の着付け方 18
⑰しごきは、幅5等分にして、まず2/5を折り上げます。
 次に上側の1/5を下に折り下げ、最後に半分に折れば、元の1/5幅にキレイに折れます。
 できればアイロンはかけずに、
ふんわりと仕上げた方が
 愛らしく見えると思います。
七歳女児の祝い着の着付け方 19⑱長さが充分にあるしごきは、1周巻いてから結びますが、
 そうでない場合(短いしごき)は、お子様本人の右前に中心を持ってきて、
 左後ろで結びます。結び方は蝶結びです。
七歳女児の祝い着の着付け方 20⑱-2しごきは結び目を隠すようにして、
  房側の1枚を上からかぶせておきましょう。
七歳女児の祝い着の着付け方 21⑲前のバランスはこんな感じです。
 おはしょりは、もう少し長くても大丈夫です。
 帯揚げ、帯、しごきの幅は、お子様の身長によっても変わってきます。
 全体的なバランスで決めてください。
七歳女児の祝い着の着付け方 22⑳帯締めを締めます。上前側の先を上にクロスさせてください。
七歳女児の祝い着の着付け方 23
⑳-2ひと結びしたら、下側を上へ折り上げて輪にします。
七歳女児の祝い着の着付け方 24⑳-3 輪の中へ、反対の帯締めの先を入れて締めると、本結びの出来上がりです。
七歳女児の祝い着の着付け方25⑳-4 帯締めの先は、左右とも、
 下から上になるように挟み込みます。
七歳女児の祝い着の着付け方 26(21)びらさしに、ビラカンを入れ、
  箱迫(はこせこ)にセットします。
七歳女児の祝い着の着付け方 (22)箱迫を胸元に仕舞います。
七歳女児の祝い着の着付け方 (22-2) 箱迫の匂袋は、帯揚げの
    下を通しておくと、胸元から外れてしまったときに、
     箱迫を落とさずにすみますよ。
七歳女児の祝い着の着付け方 30(23)しごきも、帯締めにかけておくと、
  帯下から外れてぶら下がりにくくなります。
七歳女児の祝い着の着付け方(24)末広をさして、出来上がりです。
七歳女児の祝い着の着付け方 33
七歳女児の祝い着の着付け方

 

 


価格:
3,240円

(2014/04/12 15:48時点 )

感想:17件

 



 
ピンクライン

 

 

シェア・フォローいただけると嬉しいです~