「孔雀結び」振袖・七五三の平帯に
以前勤めていた子ども写真館で、先輩の着付師さんに教えていただいた
とてもステキな帯結び=「孔雀結び」の結び方を、ご紹介させていただきます。
孔雀(くじゃく)結びは、振袖の袋帯や七五三・7歳の平帯に最適で、
カンタンなのにとても豪華に見える結び方です。
↑上の写真はどちらかといえばアレンジ型です。
本来は左右の羽をもう少し小さく取って、真ん中の蛇腹ヒダをもっと細かく取っていただくと、
プリーツがきっちりと出て、孔雀が羽を広げたようなイメージの帯結びとなります。
この孔雀結びは、着物や帯の雰囲気によって、
古典的なイメージにも結べますし、今風のドレッシーなイメージにも結べますし、
長い帯にも短い帯にも、臨機応変に対応でき、
ちょっとくらい硬い帯でもキレイに結ぶことができますので~♪
覚えておかれると、なにかと重宝する帯結びであると思います。
孔雀結びの結び方
![]() |
①袋帯を2巻きしたら、手を上にして ひと結びします。
|
![]() |
②手を肩に預けて、垂れ元で羽を取ります。
|
![]() |
③帯の垂れ先部分で蛇腹ヒダを取ります。
|
![]() |
④取った蛇腹ヒダの中心を左手で持って、 時計方向にぐぐっと回転させます。
|
![]() |
⑤蛇腹ヒダの中心を持ったまま、 肩にあずけていた手を外します。
|
![]() |
⑥手に片ヒダ(または、箱ヒダや3折にする)を取って、⑦に進みます。
|
![]() |
⑦手で蛇腹ヒダの中心をぐるっと巻くようにして、手をぎゅっと結びます。
|
![]() |
⑧蛇腹ヒダで出来た羽と、手先を引いて、結び目をぎゅっと締めます。
|
![]() |
⑨羽や蛇腹ヒダを整えて、キレイに広げます。
|
![]() |
⑩帯枕が、帯の結び目の上に乗るようにして、帯枕をします。
|
![]() |
⑪帯揚げをかけて、手先でお太鼓部分を作り、帯締めをします。
|
振袖の袋帯の他、7歳さんの平帯でもかわいらしく結べます。
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!