子供浴衣の付け紐。子どもの着物に付け紐をつける方法。付け紐付け方。~キモノ-着るなら.浴衣~

子供浴衣の付け紐。付け紐付け方。

子どもの浴衣は、付け紐をつけて着ます。
市販の浴衣はすでに付いた状態で売っていると思いますが、自分で付ける場合の付け方をご紹介します。


 

付け紐の位置

付け紐を付ける位置は、身八つ口の位置です。

腰紐の位置
付け紐と身八つ口

下前の付け紐は、身八つ口の穴から出して後へ回すので、あまり紐の位置が高すぎたり低すぎたりすると、上手く穴に通すことができません。

上前の紐は穴を通すことはしませんが、通常は左右対称で「左右同じ高さになるように」紐を付けます。

上前の紐

細かいことを言うと、「紐幅の真ん中が身八つ口の縫いどまりになる高さ」に付けるそうなので、下の写真のように紐を置いて位置を決めてから、紐を下前側に折り倒すと紐位置を取りやすいと思います。

◆付け紐を付ける位置と紐の向き
付け紐の付け方

※紐に縫い目がある場合、男女で向きが決まっています。
【女の子】輪が下・縫い目が上
【男の子】輪が上・縫い目が下

帯を締めてしまえば、付け紐は見えるものではありませんので、あまり気にしなくても良いとは思いますが、こだわりたい場合はぜひどうぞ。

ちなみに、上の写真のように紐をセットしてから、紐を折り返すと衿のキワと紐のキワが合わせにくいです。

紐の付け方と向き

衿に合わせて紐を付けると、若干斜め上を向くことになるのですが、あまり上向きに付けてしまうと紐が結びにくい気がしましたので。

浴衣の場合は、紐を折り返すことはせずに、普通に紐を乗せて縫い付けてしまっても良いと思います。 

付け紐の付け方

正しい付け紐の縫い方(付け方)は、縫い目を見せずに細かくくけるそうですが。 浴衣の場合は、普通に並み縫いで四角く縫って良いと思います。  頑丈に付けたい場合は、半返し縫いをしても。

ちなみに、市販の浴衣の付け紐は、□とバッテンでミシン縫いされていました。

付け紐イメージ

紐は、大人用の腰ひもを二つに切って(右左の2本分)使用しても良いですし。 腰紐を切るのは勿体ない場合には、晒布のような残布で手作りしても。

どちらも選択しにくい場合は、ドラッグストアに売っている「包帯」や「ガーゼさらし」を切って使うという手もあります。

◆付け紐にするのに向かないモノ

  • ・ゴワっと硬い紐。(結んだ時にかさばる)
  • ・ロープみたいな細い紐。(体に食い込む)
  • ・ほつれてくる紐。(切ったタオルとか。糸くずがでる)
  • ・滑る紐。(リボンやストッキングなど。)

↑ PAGE TOP

付け紐の結び方

付け紐は、背中で左右の紐を交差させて、前で結ぶのが一般的かと思います。 結ぶ位置は、衿に付け紐が縫ってある位置の上でも下でも、着付やすい場所を選んでください。

付け紐を前で結ぶ

上の写真は、紐の長さが足りなかったので「前でひと結びして交差させた紐端を挟んだだけ」の状態ですけど。

ボリュームのある紐のの場合は、前で蝶結びや片花結びをしてしまうと、ゴロゴロしてしまうかもしれませんので。

そんな場合は、「紐先をからげる」「後ろで結ぶ」などでも良いと思います。 今回は、紐の長さが足りなかったので、後ろで蝶結びにしてみました。

付け紐の結び方

※紐の長さがある場合は、前で交差してから後ろで結んでも♪

※前がスッキリするので、薄手の兵児帯を結ぶ際にはお勧めです。

↑ PAGE TOP

付け紐飾り縫い

見えないお洒落?(笑) 浴衣の腰紐の飾り縫いです。

付け紐飾り縫い

和裁の先生が「子どもが好きなキャラクターを刺繍すると喜ばれる。」とおっしゃっていましたので、とりあえずさくっと「くまさん」を縫ってみました。 (サイトアップ用に著作権に抵触しないものを(〃艸〃))

飾り縫いくま

付け紐の飾り縫いは、お守りの意味があるそうです。 お宮参りの初着には「縁起の良い飾り縫い」が施されていますが、ご覧になったことってありますか?

◆掛け着(初着)の飾り縫い
飾り縫いの例 着物
飾り縫いの例 襦袢

下の写真は、掛け着を身上げして「三歳の七五三用祝い着」にお直しをしたものですが。

三歳祝い着
祝い着の付け紐

付け紐は外さずに、そのまま祝い着の紐として残しました。 素敵な飾り縫いもそのままです。

浴衣の付け紐には、飾り縫いをする必要はありませんけど。 可愛い刺繍をしてあげると、さらに浴衣が素敵になると思いました。

↑ PAGE TOP

付け紐とは。

最後の最後にナンですが。 「付け紐とは?」について書きますね。

付け紐とは

付け紐は、子どもの着物につけた紐のことです。 長着の他、長襦袢にも付けます。

七五三女児の七歳のお祝いは、別名「帯解きの祝い」とも言って、付け紐を外して大人の着物用に帯を締めるという儀式から来ていますので、 7歳さん用の晴れ着には、付け紐は付けないのが理屈的には合っていることになりますね。

しかしながら、掛け着(初着)は別として。 表に出して見せる紐ではありませんので、子どものさんの負担を減らすためにつけることは構いません。

その際、年齢は問わずに付けても良いと思うのです。 大人の方でも、付ける方はいらっしゃいますし。

そういえば、息子たちが幼い頃着ていた「剣道着」にもついていました。 「道着の場合も付け紐って言うのかしら?」と調べてみたら、あれは「胸紐」と呼ぶらしいです。  衿がはだけないように、割と高めの位置についています。 剣道着はちょっと話が別ですね。

ちなみに、大人の男性の着物には「身八つ口がありません」から、本ページでご紹介しているような付け紐の付け方はできません。 5歳用の祝い着は身八つ口が開いているので、 付け紐を付けて着付けることは可能ですが、紐付けの位置が高いと帯から見えてしまいますので、「長襦袢は付け紐を付けても、長着は腰紐で着付ける」ことが多いのではないかと思います。  「三歳男児」なら、帯位置がかなり高めなので、長着に付け紐を付けても大丈夫そうですが。

すみません、浴衣の付け紐とはだいぶ話が逸れちゃいましたけど。 「臨機応変」に、お子さんが快適に着れるように付けてあげてくださいねー

子供浴衣の腰揚げ
子供浴衣の腰揚げ

子どもの浴衣の腰上げについて。正しい上げ方と簡単な上げ方。動画もどうぞ。

↑ PAGE TOP


 


 


 


 

スポンサーリンク

 

 

PR

↑ PAGE TOP