和裁塾
和裁の勉強を始めました!
バリバリの初心者ですが、浴衣や単衣着物を仕立てるところからスタートして、ゆくゆくは着物をほどいて道中着に仕立て直しができるくらいになりたいな~っと♪
もちろん、裄出しや身丈直しも自分でできるようになりたいデス!!
素敵な和裁の先生とのご縁に感謝して、ワタシの「和裁覚書」を公開します。
もくじ
和裁の基本と知識
-
和裁のお道具
和裁を始めるにあたって、最初に揃えたお道具についてです。
-
運針・縫い方
和裁の運針。並み縫い・くけなどの運針やとめなど。
-
仕立てについて
仕立て方(手順など)と部位別のポイント。
-
お直しについて
お直しの仕方と部位別のポイント。
ワタシが仕立てた着物と手順
![]() ■遠州木綿の着物 | ![]() ■単衣の羽織 |
![]() ■綿コーマ浴衣(鮎柄)1枚目♪ | ![]() ■男物の浴衣(主人用)2枚目 |
![]() ■麻(小千谷縮)・夏物 | ![]() ■男物ウール・長着 |
お直しした着物など
※画像をクリックしてみてね
![]() ◆袖付ほつれ直しとかんぬきどめ | ![]() ■袷紬を単衣に仕立変え |
![]() ◆男物羽織:裄と羽織丈出し | ![]() ■身幅詰め・裄出し・衿下寸法出し。 |
ワタシが仕立てた帯と手順
カミングスーン!
和裁塾のブログ一覧
ワタシがお世話になっている和裁のお教室
ワタシがお世話になっているのは、東京都町田市図師町「三浦和裁教室」の三浦恵美子先生です。

- 授業曜日:月・火・木・金・土 (週1回で応相談)
- 授業時間:10時から15時まで (お昼休憩1時間)
- 持ち物 :お弁当・布・裁縫道具一式
※料金:浴衣コース
- 4回コース 6,000
- 6回コース 8,000円
※料金:週一回/月4回(月謝制) 9,000円
関連記事