衿付き・足袋あり♪ 「街着」として着る高級浴衣

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

高級浴衣」ってどんな浴衣?!  夏着物として着る「高級浴衣」についてです。

※絹紅梅は高級浴衣の1つです。

高級浴衣(こうきゅうゆかた)とは?

単に高額商品というもののほか、衿付き・足袋ありで着ることができる浴衣を「高級浴衣」と呼ぶことがあります。

絹紅梅と麻帯、山葡萄バッグ
職人技や伝統の技法で作られた「高級=高価」な浴衣をさす場合。
例えば、老舗竺仙さんの長板中形・注染・引き染めのような匠の技を用いたものは、やかり価格もリッパです。 有松鳴海絞り・雪花絞りといった手絞りの浴衣も同様ですね。
お値段が高い=高級な浴衣です。
半衿を付けて足袋を履いて「夏着物」としても着られるような浴衣を指す場合。
絞り・紅梅・縮(ちぢみ)・綿紬など、素材感がある、夏らしい生地のゆかたは、衿付き・足袋有で「名古屋帯を締めて」も着られるものがあります。 絹紅梅のように透け感があったり、奥州小紋のように素敵な素材感のある浴衣は、半衿を入れて着物としても素敵です。

ただ最近では、海外製や大量生産された「なんとなく似ているけど、安価な商品」も存在しますので、「綿紅梅だから高級浴衣」などと一概には言えません。 また、いくら高額な浴衣であっても、平織り綿コーマの浴衣に半衿は合いません。 

そう考えると「高級浴衣」という表現は、とらえ方が結構難しいですけどね~

ポイントは、半衿と足袋。そして名古屋帯です。 「夏着物として街着のようにも着られる浴衣」は、夏の薄物としても使える「高級浴衣」となります。

「高級浴衣」を街着として着るって?

「街着として着る」=着物として昼間に着る、お出かけに着るという意味です。 

絹紅梅を街着で

半衿つけて・足袋を穿いて・名古屋帯を締めて。
「ゆかた」と呼ばれる部類の着物であっても、衿付きで名古屋帯を締めて着られるものならば、日中に電車でお出かけしても大丈夫です。 下駄ではなく草履を履けば、ちょっと良いレストランや美術館などにも行けちゃいます。

高級浴衣を着る時期

浴衣をいつ着始めるのかは、地方によって違うそうですが、東京では古くから「三社祭から」といわれていると着物の本で読みました。三社祭り・・・5月半ばですよね?  浴衣を着るにはまだ早い気がしますが、お祭りや家でくつろぐためであれば、良いのでしょうね。

一般的には「盛夏(7月8月)に着る」とされている浴衣なので、お出かけに着るのであれば、6月下旬くらいからになるかと思います。(蒸し暑い日の普段着レベルで)

ただ高級浴衣には、単衣時期にも向いていると言われる「地厚タイプ」の浴衣もあるんですよね。 (奥州小紋、綿紬、綿縮など)

■奥州小紋・綿つむぎ高級浴衣

 

薄物(夏着物)としてではなく、カジュアルな単衣着物として着るのであれば、4月下旬くらいから良いのでは?と思います。 こうした地厚タイプのものは、逆に真夏は暑すぎるってことになるのですよね~

綿麻着物
※地厚な綿麻の浴衣
■単衣時期用の綿麻着物です。 盛夏も着れなくはないそうですが、暑いでしょう?と呉服屋さんに言われました。

※衿付き・名古屋帯で着ていますので、一応高級浴衣と呼んで良いかと思っています。

生地質的に「単衣時期~盛夏まで着られそうな浴衣」であっても、柄が初夏には向かないという場合もありますね。 秋草柄だったり盛夏を思わせる柄の場合は、5月6月にはまだ早いように思います。

高級浴衣の素材

街着としてきる高級浴衣には、紅梅・綿絽・綿縮・綿麻・綿紬などがあります。
各素材の特徴等については、別ページに書きました。 よろしかったらこちらもどうぞ。

画像をクリック


[table id=47 column_widths="35%|65%" /]

高級浴衣の着こなし

江戸の女性は、紺地を昼用に、白地を夜用に・・・という着方をしたそうですが、今ではそういったこだわりも薄れているようです。 白い着物は夜目に映えると良く言われるようですが、白地だから夜用ということでもありません。

「街着に着る浴衣の帯は紗献上で、白・朱・黒・黄色・緑・紫地などの帯を、角出し・半巾結びといった涼感のある結び方で締めます。」と、古い本に書かれていましたが。  「紗献上」と限る訳でもないですね。 ざっくりとした八寸帯や麻帯、軽めの印象の帯であれば九寸名古屋でも合うものがあります。

帯の結び方も、もちろん普通のお太鼓結びで構いません。  帯枕を使わない方が涼しく締められるということで、「角だし」が推奨されているようではありますが。

街着として高級浴衣を着る場合には、半幅帯で良いかどうか?は賛否両論ありそうです。 浴衣ですから、半幅帯が合わない訳ではないのですけど。 半幅帯は超カジュアルなので、「ご近所を歩くワンマイルウエア」と同じくくりの帯になります。 「電車に乗って出かける時には、半幅帯は使わない!」と強くおっしゃる方もおられるくらいです。

ですので、「ちょっと近所でお友達とランチ」なんて時には良いと思いますが、お出かけ用として「着物」のかわりに高級浴衣を着る場合には、名古屋帯を締めていただいた方が良さそうです。

ワタシのお気に入りの「高級浴衣」

以下、以前書いた記事のリライトですが。 ワタシが思う「街着として着る高級浴衣の代表格」として、ご紹介します。

絹紅梅の浴衣

絹紅梅は、地の糸と格子状に織り込まれた糸の太さが極端に違うので、透け感が増し、涼しげな印象になっています。

綿糸で格子状に織った物を紅梅織(勾配織、高配織)と言って、格子部分以外を絹で織ったのが【絹紅梅】格子部分以外も綿で織ったのが【綿紅梅】というのだそうです。 どちらも格子は、太い木綿糸が使用されます。

表面にできた凸凹(勾配)で、生地が肌にはりつかず、さらりとした心地よい着心地を得られます。 綿紅梅はシャリ感があり、さらりとした地風が魅力です。

絹紅梅・綿紅梅とも、浴衣として素肌に着ても良いそうですが、絹紅梅は透け感が強いので、長襦袢を着ないというのは難しいかもしれません。

裾よけは「7月・8月はつけなくても良い」と聞いたことがありますが、本当にとても透けますからね。 下ごしらえは、きちんとされた方が良いと思います。 絽・綿クレープ・麻素材などが向くそうですが、ステテコも涼しくて足さばきが良いので人気があります。

足元は、塗り下駄であれば素足で。 衿をつけたら足袋付きです!

白木の下駄や草履でしたら、足袋は麻か木綿が良いようです。 草履は、エナメルでも構いませんが、パナマ柄、麻草履などが合うと思います。 ワタシは「カレンブロッソ」がお気に入りです。

関連記事

京都の老舗履物ブランド『菱屋』さんの“カフェぞうり花緒サンダル”愛用しています♪

京都の老舗履物ブランド『菱屋』さんの東京ミッドタウン店で、カレンブロッソ・カフェぞうり花緒サンダルを買いました~♪ 購入したのは、ココア色の台に茶色い麻の鼻緒の…

【夏着物】絹紅梅の着物でお出かけしました♪

絹紅梅の着物で、お出かけしました~ 白い着物は夜目に映えるというので、夕方からのイベントを狙って出かけましたが・・・行った先が新橋だから?なんだか飲み屋の女将…

有松絞り浴衣

有松絞り

有松絞りは、 デザインに合わせ糸で括って、防染(染料がしみこまないようにすること)して染めることにより、糸を抜いたときに染まらない部分が白く残って、様々な模様を作り出す染色の技法です。  糸の括り方で、何種類もの模様を作ることができます。

伝統工芸氏による染色の風合いを楽しむことができる有松絞りは、糸を括る技法が100種類にも及び、その数は世界一といわれています。 細い糸を使い織り上げているため、涼しく軽やかで質感はやわらかく、肌あたりが優しいのが特徴で、まさに「高級浴衣」です。

有松の浴衣地は、巾・丈が充分あることが多いので、上背のある方にもオススメだと聞いています。 スッキリと無地場を多く取ったものは、大人向きの意匠です。  柔らかい立体感がたいへん美しく、涼やかな着心地をお楽しみになってください!!

☆有松浴衣は綿素材のため、色落ちを止める「藍止め加工」が必要です。 その際、絞りのシボは伸びてしまいます。 シボを残す程度の加工では、色移りの可能性が残ります。  また、寸法による巾出しの加減でシボの伸び具合が変化しますので、丸巻きの状態よりも、出来上がりの印象は白場が多くなるとイメージしてください。

■浴衣(ゆかた)特集をリニューアルしています。新しい「浴衣(ゆかた)特集」はコチラから。

着物きるならゆかた特集

内容が少しかぶりますが、綿紅梅・綿絹紅梅についてはこちら。

シェア・フォローいただけると嬉しいです~