東京日本橋 きもの たちばなさん(楽天市場)に教えていただきました!
着物の収納☆たとう紙の薄紙と、保存剤(防虫・防湿・防臭)の使い方についてです~
その1☆たとう紙の薄紙について~ は⇒こちらから
「着物専用 防虫・防臭保存シート ウコン漢方敷」
漢方敷・・・って、ご存知でした?!
箪笥の引き出しの底に敷いて、年に1~2回天日干しするだけで、
ずーーーと使えるという「着物専用の 防虫・防臭保存シート」なのでございます♪
すごくないですか? ! 防虫・脱臭・除湿効果がずーーーとですよ!
併用する必要がないということは、この漢方敷だけ、敷いておけばOK・・・ってことですかね?!
なんて経済的なんでしょう~
しかも、効果が半永久的・・・ってところがエライですぅ!!
そのしくみは、和紙+天然鉱石+生ウコンにあるらしいです♪
ケミカルなものではなくて、天然な素材を用いて、着物を保存できるところがステキです~◎
着物専用・・・というサブタイトルがありましたケド、
食器棚でも使えるということで・・・いろいろ用途がありそうです♪
袋の中身は、こんな↓感じです。
「漢方敷」って、とても人気のある商品らしく、扱っていらっしゃる着物屋さんも多いようですが、
ワタシは きもの たちばな さんで、1枚入りを購入しました。
![]() |
着物・帯専用 防虫・防臭保存シート漢方敷ウコンシート(一枚入り) 【無臭タイプ】【メール便対応】 価格: 感想:2件 |
1枚入りの他、2枚入りとか5枚入りとか・・・結構いろいろなパターンもあるみたいですけどね。
とりあえずお試ししようと、1枚だけ買ってみました。
呉服屋さんの引き出し・着物の収納
漢方敷のパッケージ裏には「併用せずとも可」と書いてありますが、
きもの たちばなさんのお店では、
『タンスの下敷きとして「漢方敷」を敷いて、その四隅にくわーぬを置いている』のだそうですよ!
実は、ワタシが先日着物のにおい消しのために購入しました「くわーぬ」の記事を、
きもの たちばなさんの店長さんがご覧になってくださいまして♪
⇒着物の臭いを消す方法・・・とは?! 防虫消臭剤買ってみました。
こちらが↓日本橋 きもの たちばな さんの「くわーぬ」です。
※2015.04.20加筆※
日本橋きもの たちばなさんより「くわーぬが生産終了になってしまったので」という
ご連絡をいただきました。色々な保存グッズを半年もの間お試しされた結果、
『そうびデラックス』+漢方敷の組み合わせがBESTという判断に至ったそうです。
ワタシも購入してみようと思いますので、また別途ご紹介させていただきますが、商品はコチラです♪
![]() |
リサイクル着物の匂いを消したい方必見!【「虫くわーぬ」代替品】防虫・防カビ・調湿・防カビ臭対応!「そうびデラックス(4枚シート入)」+漢方敷ウコンシート(4枚)セット 価格: 感想:1件 |
あんなに乗っけなくても大丈夫です(笑)・・・と教えてくださいました!
ニオイが気になると書いたワタシの小紋の場合、
たとう紙の四隅と、
「1週間程度で匂いは相当落ち着くと思われます。」・・・とのことでした。
早速、漢方敷を引き出しの底に敷いて、帯や着物を入れてみました。
ニオイのある着物は、薄紙を外したたとう紙に1枚で入れて、四隅にくわーぬを1個づつ置いて。
「そういえば、くわーぬを置いてから3日経つけど、少しはニオイが取れているかしら?」
・・・と思いまして、たとう紙を閉じる前にくんくん・・・とニオイを嗅いでみましたら。
あらーびっくり!!
本当に、嫌なにおいが、かなり軽減されていました!!
まだ、たったの3日ですよ?!
今のところ完全にニオイが消えた訳ではありませんが、これはすごい~
「ニオイが薄くなった気がする・・・」ではなくて、「薄くなった!!」と断言できるレベルです。
これなら、寝室にかけておいても「臭い!」と怒られることもないかしらね?
あと1週間、四隅にくわーぬ状態で引き出しのTOPに入れておいて、
さらにどのくらいニオイが落ちるか?・・・楽しみです。
漢方敷とくわーぬを併用して使ったことで、どちらも少しばかり余分ができましたので♪
帯揚・帯締のカゴの中や、ベルベットのコートのたとう紙の中へ入れてみました♪
使い勝手がとても良いので、そのうち、買い足しをしたいと思います~
追記:着物にアイロン
あと、保存のハナシではありませんが。
「高温でアイロンをかけると、まず、生地が伸びる可能性大です。」・・・と教えていただきました。
これも知りませんでした!
着物にシワがついてしまった際にも、アイロンをかけちゃったことがありますが~
着物にアイロン・・・やらない方が良いそうです。
やはり、着物のお手入れは、専門家におまかせするのが1番!!・・・ということです。
こうした知識は、なかなか知りえる機会がありませんので、
今回、きもの たちばなさんに、イロイロと教えていただけて、とてもヨカッタと大変感謝しております。
『お着物に関することで、お役に立てることがございましたら、
いつでもお気軽にご相談下さいませ。』・・・とプロに言っていただけるのは、本当にありがたいです。
きもの たちばなさん、どうもありがとうございました!!
この記事を書いた人
- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、2017年から「きもの館 創美苑」さんのモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)をお手伝いさせていただいています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……と、着物でお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣をはじめとした紬や小紋・ウールなどの普段着物について書いています!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内なども掲載します。
最近の投稿
和の雑貨2019.02.15【和装バッグ】江戸小紋手提げ~小紋染工房「小林染芸」さんで染めた江戸小紋バッグが出来上がってきました♪
着物紹介2019.02.09【着物紹介】紬の着物と色半衿~浅草寺・淡島堂のお針供養~おでかけレポ・その3
グルメ2019.02.09【着物でぐるめ】浅草・老舗天ぷら屋さん「天藤(てんとう)」へ
着物でおでかけ2019.02.09【着物でおでかけ】浅草寺・淡島堂のお針供養へ行ってきました!
Pingback: 呉服屋さんに聞きました♪着物の収納 その1☆たとう紙の薄紙について~ | キモノ-着るなら.com
Pingback: 呉服屋さんに聞きました♪着物の収納 その3☆防虫消臭剤について~ | キモノ-着るなら.com
Pingback: 呉服屋さんに聞きました♪着物の収納 その1☆たとう紙の薄紙について~ | キモノ-着るなら.com