帯について その他

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

その他の帯の種類

<女物>


*丸帯、 袋帯、 名古屋帯(九寸名古屋帯) 、袋名古屋帯(八寸名古屋帯)は・・・こちらへどうぞ

腹合せ帯(昼夜帯)、 踊帯、 単帯 、六寸帯、 半幅帯

昼夜帯 踊帯 単帯  六寸帯
  • 昼夜帯とは、表と裏に違う布を用いて仕立てられた帯のことです。リバーシブルの帯ですね。
    昔、黒ビロードに白繻子を用いて白黒の帯としたことから、鯨帯(くじらおび)・腹合わせ帯とも言います。
  • 踊り帯とは、踊り衣装に用いられる帯で、くじらおび(リバーシブル)になっているものが多く、
    派手できらびやかなものが多いです。
  • 単帯とは、裏や芯をつけない織りの帯です。博多帯は代表的な単帯です。
  • 六寸帯とは、巾が六寸(約23センチ)で、長さは名古屋帯くらいの帯です。
    半幅帯よりは巾があり、名古屋帯よりはカジュアルな帯です。

 

<男物>


角帯、兵児帯(へこおび)

角帯 兵児帯
キッズ兵児帯 女性兵児帯
  • 角帯とは、男性用の帯で、礼装から普段着にまで幅広く用いられます。
    幅約8~10cm、長さ4mほどで、芯は入れずに堅めに織った帯となります。
  • 兵児帯とは、男性または子供が締めるやわらかい帯。幅50~74cm、長さ3.5~4mで、
    二巻きして後ろで結んで垂らします。
    最近では、女性の浴衣でもオーガンジーなどの素材で使われるようになりました。
    子どもの兵児帯は、三尺帯とも呼びます。

 

帯の歴史

(参考文献:東京きもの着付文化協会テキストより)

縄文時代の埴輪人形にも、紐としての帯が見られるが、 帯という名称が定着したのは
「細帯」で一寸幅であった。

肥前・名護屋で中国の職人が作った組紐帯(名護屋帯・現在の名古屋帯とは別物)は、
縄状によじってあり、その両端に房がついていた。 江戸時代に入り、延宝年間(1673-1680年)
京都・女形役者:上村吉弥が「吉弥結び」を考案。 大流行となる。
(帯の長さは1丈2~3尺、巾5~6寸くらいだった)

元禄年間には、京都の役者:水木辰之助が「水木結び」を、 中山平十郎が「平十郎結び」を披露して、
人気を博した。  安永年間には帯地に博多が、天保年間には桐生・八王子も帯の名産地として加わり、
男帯=長さ1丈・巾2寸3分、女帯=幅1尺5寸(40センチ)が標準となった。

文化年間、江戸亀戸天神にお太鼓橋が出来、深川の芸者が そのお太鼓に似せて結んだのが
「お太鼓帯」の始まりと伝えられている。
現在、世界の服装の中でことバックスタイルにおいての美は、 着物の帯が最高だと言われている。
和装の美において、帯の存在は重要である。

 

以下『『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』帯』より 2010.07.09 引用

平和な時代が長期に渡り、また華美を競う風潮と相まって 女性の帯は時代が下がるごとに
長大化が進んだ。

現代の着物の着付けでは、ほとんどの場合 あらかじめ腰部分を紐やコーリンベルトで縛って
固定した上から帯を巻くため、 帯の目的はもっぱら装飾である。

 

 

帯の産地・帯の生地

帯の産地

3大産地・・・京都(西陣)・福岡(博多)・群馬(桐生)
その他の主な産地・・・天草・佐賀

 

帯の主な生地

唐織(丸帯)、糸錦(袋帯)、金襴、緞子、つづれ、
朱珍、佐賀錦、繻子、 博多織、羽二重、ちりめん、つむぎ、など。

 

 

シェア・フォローいただけると嬉しいです~